こんにちは。M2の田中です。
7/6にニューヨークのPratt InstituteのMartinスタジオと1-dayワークショップを行いました。また、翌7日の京都バス旅にも同行させてもらいました。
Pratt InstituteからはJONATHAN MARTIN先生とスタッフ2名、学生11名の計14名に来て頂き、川崎研からは山口先生、谷川(D1)、田中(M2)、吉武(M2)、吉野(M1)、渡邊(M1)、辛(M1)、張(M1)、劉(研究生)が参加しました。
今回のワークショップテーマは「Design the Future of East Kujo」というもので、両校の交流を行うとともに、京都駅南東に位置する空地の多いエリアをいかに活性化するかという課題設定のもと共同でアウトプットを作成することを目的に行われました。
それでは以下、プログラムに沿ってご紹介します。
まず、午前中は五条に集合し、山口先生のご案内のもと、Pratt Instituteの方々と川崎研学生数名で高瀬川に沿って街歩きを行いました(残りの川崎研学生は会場準備をしてくれました)。
高瀬川、鴨川、宮川町、あじき路地、先斗町、TIME’Sなどを練り歩き、最後はがんこ二条苑さんの庭園(元角倉了以別邸)を見学させていただきました。1時間を予定していた街歩きですが、あじき路地ではオーナーの方のご厚意で店の中まで見せていただいたり、じっくりスケッチをして、たっぷり2時間歩き、ゆっくりと交流することができました。
昼食をとった後(私はがんこで頂きました。美味しかったです。)、ワークショップ会場である京都市下京いきいき市民活動センターにて、山口先生とMartin先生の方からワークショップの目的、対象地の概要について、ご説明いただきました。
その後Pratt Institute学生2-3名と川崎研学生2-3名ずつ、計4チームにわかれ、現地見学を行いました。現地には高瀬川を始め、多少親水性のある公園、共同浴場、劇場、桜並木、文化交流施設など ポテンシャルがあるものの、やはり空地が多く、うまく活かされていないように見受けられました。
しかしそれでもNYの学生たちとアイデアを出しながら、時にはそのアイデアの斬新さに驚かされながら、現地調査を進めていきました。
会場に戻り、中間発表として各チームコンセプトを発表し合った後、最終発表に向けて、実現の仕方やプログラム、全体のストーリー、制度づくりについて、具体的に作り込んでいきました。
最終発表では、各チーム手書きの地図やパースを揃え、独自のアプローチで発表を行いました。実際の作業時間は現地調査を含めて4時間ほどの短時間でしたが、各チーム十分に密度の高い内容になっているように感じました。
ワークショップ後は、崇仁新町で打ち上げ。
翌7/7にはPratt Istitute のみなさんの京都バスツアーに田中、吉野、張の三人が参加させて頂き、NYのみんなと一日京都を満喫してきました。朝から清水寺、金閣寺、龍安寺を回って京都駅に戻るというルートで、各スポットゆっくり時間をとって、自由に見て回っていました。
みんながそれぞれのスケッチブックを持ち歩いており、各スポットで2-3枚スケッチし、最後に京都駅の屋上テラスで見せ合い、それぞれ他の人が描いたスケッチの好きなところをコメントしていました。もちろん私達も参加しており、絵を描くのが苦手な私には少し憂鬱な時間帯でした。ですが、みんなのスケッチを見て、非常に個性的な見方がスケッチに現れていて、写真とは違うスケッチの魅力に改めて気づくことができました。
1日あるいは2日という短い時間の交流でしたが、みんなと仲良くなることができ、普段と違うアプローチでの捉え方にも触れることができ、また改めて京都という場所に向き合うことができて、とても刺激的なワークショップでした。最後になりましたが、このワークショップの機会を作っていただいたMartin先生、山口先生、ありがとうございました。また、ワークショップに際してお世話になりましたあじき路地、がんこ二条苑、京都下京いきいき市民活動センターのみなさま、ありがとうございました。
M2 田中
2019年7月9日 5:29 PM
|
カテゴリー: 未分類
|
コメント
(0)
M1の吉野です。
6月8,9日に名城大学(名古屋)にて土木計画学研究発表会(春大会)が行われました。
2日合わせて190編の口頭発表と96編のポスター発表が行われ、多岐にわたる分野の充実した研究、議論にふれることができました。
研究室からは吉野がポスター発表で参加させていただきました。
研究の論点をポスター上で簡潔明瞭にまとめ、短い発表時間の中で伝えきる難しさを強く実感しました。
また伝え方の試行錯誤を通して、改めて自分の研究内容を掘り込む機会にもなりました。
期間中、多くの方が足を止めて研究について質問をしてくださり、実務に携わる方とも議論をすることができたのはとても勉強になりました。
質疑応答で頂いた意見を踏まえ、内容を精査・充実させて論文を仕上げたいと思います。
発表に向けご指導くださった先生方、ご協力いただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。
(名城大学ナゴヤドーム前キャンパス。手書きのような曲線が印象的でした。この曲線はキャンパス内のいたるところでモチーフとして使われていました。)
吉野
2019年6月26日 5:10 PM
|
カテゴリー: 未分類
|
コメント
(0)
こんにちは。D1の谷川です。
修士過程在籍時に第一著者として執筆しました論文が『日本都市計画学会年間優秀論文賞(2018)』を受賞しました!
【論文題名】
「昭和初期の京都都市計画風致地区における眺望に基づく行為許可と行政指導 -現状変更許可申請書(昭和6-8年)にみる京都府の風致行政-」
谷川陸,山口敬太,川﨑雅史: 都市計画論文集, Vol.53, No.3. pp.289-296, 2018
【受賞理由】
本論文は、風致地区内の具体事例の分析をもとに、当時の京都府における風致行政の実態を明らか にした論文である。評価できる点は、第一に、750 件もの許可申請書を精査し、個々の事例を丁寧に分析している点があげられる。第二に、風致委員会答申による基準内容と基準設定前の指導内容とを比較し、どのように継承されたかまで検証している。戦前の京都府風致行政の全体像を射程においたうえで、眺望という観点からの分析が達成できている点があげられる。
(「日本都市計画学会 学会賞 特別功労表彰 功績賞・国際交流賞 2018 年 年間優秀論文賞 受賞一覧ならびに授賞理由書」より抜粋)
本論文は、修士論文の一部を査読論文としてまとめたものです。初の査読論文が、このような栄誉ある賞を受賞したことを嬉しく思う半面、驚きを隠せません。研究をはじめた時は、文献調査の中で、一つ一つの事例に行政担当者や施主、住民の思いがこもっていることに面白さを感じ、ある種盲目的に資料を収集・分析してきました。それをまとめていく中で、少しずつ全体像がみえてきて、はじめて査読論文というかたちで表現することができました。一つ一つの事例を見ていく中で、自分の中で、「京都の山へのまなざし」が変わった感覚がとても強く印象に残っています。
今後も、いい成果を出せるように日々精進して参ります。
5月31日に行われた、都市計画法50 年・100年記念シンポジウム@東大に参加してきました。
これまでの都市計画の領域を超えた新たな領域への展開を目指し、実務者や研究者から先導的な事例が紹介されました。地域の課題と景観特性を解読した、それぞれの課題解決のプロセスが、現行の都市計画制度に様々な示唆を与えていると感じました。社会学、生態学、交通とオープンデータ、リスクマネジメントなど様々な観点から都市計画の実践が行われ、それぞれの領域を超えた連繋システムが新たな循環を都市に生み出していく力強さを感じました。このような展開の中で、自分に何ができるかを考えていかねばと、つよく刺激されました。
シンポジウムの後に行われた第8回総会では、学会賞・特別功労賞・年間優秀論文賞の授賞式が行われました。受賞のスピーチを拝聴し、それぞれの思い、研究の過程を聞く中で、まだスタート地点に立ったばかりの自分を再認識しました。自分なりの研究者像とは何か。研究の先に何があるのか。それを楽しみに、今後もがんばります。
さいごに、
本論文を執筆する際に、ご指導を頂いた川﨑雅史教授、山口敬太准教授に心から感謝の意を表します。また、ゼミ等で刺激的な議論を頂いた景観設計学研究室の院生・学部生、文献調査に協力していただいた京都府立歴彩館の担当者の方々に感謝の意を表して、結びにいたします。
2019年6月13日 12:34 PM
|
カテゴリー: 未分類
|
コメント
(0)