12月19日 平成26年度清緑会冬季見学会&講演会

こんにちは,M2の八尾です.厳しい寒さが続きますね.

12月19日,平成26年度清緑会の冬季見学会と講演会に参加してきました.見学会にはM2八尾,畠中,大川さんと山口助教,そして講演会にはこのメンバーに加えM1諏訪が参加しました.

このイベントのうち講演会では,私の修士論文のテーマである「総合大阪都市計画における公園および公園道路の計画」について発表させて頂きました.

まずは見学会.大阪市東部方面公園事務所長の馬渡肇氏のご案内のもと,大阪城公園の見学会が行われました.

 

馬渡氏によるご説明

馬渡氏によるご説明

 

私は高校3年時の遠足で訪れて以来の大阪城公園でしたが,今回は専門家による説明を聞きながら見学することができ,見識を深めることが出来ました.また,PMO導入による世界的な観光拠点化を目指す話や,プロジェクト実現のための募金の話など,将来の公園施策に関するお話も聞くことが出来ました.

 

石垣とお堀

石垣とお堀

大阪城

大阪城

 

そして講演会.本講演会が実現したのは,私が史料収集でお世話になっている,NPO国際造園研究センター理事の繁村誠人氏のご尽力によるものです.

講演会には府・市の現役の公園技術者,およびNPOの理事の方が多く参加して下さいました.

 

山口先生によるイントロダクション

山口先生によるイントロダクション

八尾による発表

八尾による発表

 

講演会のタイトルは「大阪発,公園道路網が計画された戦前期大阪の総合大阪都市計画」.当時,日本で初めて都市計画決定された”公園道路”に焦点を当て,総合大阪都市計画にみる都市緑化の先見性に着目して発表しました.

大阪府および大阪市では現在,公園・緑地のあり方の見直しやさまざまな都市緑化施策を進めており,それに対し一示唆を与えられる研究発表を目指しました.特に,1928(昭和3)年に決定した総合大阪都市計画の公園計画は,現代の都市計画公園の基礎となっており数多くが引き継がれています.そのため,現代の視点のみでは読み解けない過去の計画を,当時の計画思想から読み解くことの重要性を示すことが大切なことでした.

 

質疑応答にて

質疑応答にて

NPO国際造園研究センターの繁村理事(右端)

NPO国際造園研究センターの繁村理事(右端)

 

発表で予想以上に喋り過ぎてしまい,質疑応答の時間が限られてしまいましたが,続きはその後の懇親会にて,お酒を飲みながら行われました.感想をうかがうと,「この計画の考え方や大きなビジョンをもっと早く知っておけばよかった」,「技術者が歴史を理解しておくことは義務だ」など,公園緑地に関する歴史研究の意義に理解を示して下さるコメントを頂くことが出来ました.中には「感動した!!」とおっしゃった方も居て,これには私も感動しました.

今回の講演会はシニアなメンバーが多く,若手技術者の参加が少なかったことから,「この話を是非,若手技術者にもしてほしい」というご意見も頂きました.もしかしたら,近いうちに第2弾も開催…なんてことになるかもしれません.

 

このテーマで研究を始めてもうすぐ3年になりますが,学術の世界で閉じた研究ではなく,このように現役技術者の皆さんに対して問いかけられる研究に発展させることができ,非常にうれしく思っています.本講演会の実現に尽力して下さった繁村氏をはじめ,私の研究に対して常に真摯に向き合ってくださった研究室の先生方には感謝してもしきれません.本当にありがとうございます.

修士論文提出まで残り2ヵ月を切りましたが,頂いたご指摘・ご助言をもとに,研究をさらなる高みへともって行きたいと思います.

 

(八尾 修司)

11月29日 岐阜大・京大 修論・卒論合同中間発表会

2014年11月29日 岐阜大学の地域システム計画研究室の出村先生・学生たちと
中間発表会が行われました。
僕自身去年と合わせて2回目の中間発表会で、川崎研ではもう6回?近く行われている
伝統行事となっています。

司会を行う山口先生

司会を行う山口先生

まずはM1の4名が昨年作成した卒業設計のパネルセッションを行いました。
自分たちの提案をA1、1枚にまとめ上げ、3分間のプレゼンテーションを行いました。

M1篠崎君

M1篠崎君

M1一宮

M1一宮

M1趙さん

M1趙さん

M1今泉君

M1今泉君

3分間のプレゼンの中で提案の売りを伝えることの難しさを知り、
同時にそれを説明するためのビジュアルが不十分であることを痛感させられました。
この反省を踏まえて景観デザイン発表会までの精進したいと思います。

続いて修論・卒論の発表が行われました。
川崎研からは6名のM2が発表をしてくれました。

M2大川さん

M2大川さん

M2窪田さん

M2窪田さん

M2中条さん

M2中条さん

M2畠中さん

M2畠中さん

M2八尾さん

M2八尾さん

M2湯川さん

M2湯川さん

来年修論を執筆する身としてとても刺激を受けました。
卒論とは桁違いの分析を交え、それを12分でわかりやく発表する威厳。
来年は自分たちも先輩たちに近づけるように日々精進して参りたいと思います。

発表会後は三条木屋町に繰り出し、懇親会を行いました。
発表会の緊張や疲れも次第に忘れ、最後の方では
みなさん席を自由に移動し、交流を深めていました。

懇親会の様子

懇親会の様子

最後に出村先生からのお言葉を受けて、、、
論文を書く以上、ただ単に分析を行うのではなく、
その論文が誰のために役立ち、何を解決しているのかを
常に意識しなければならないと再認識しました。

今後研究を進めていく上で、つい忘れがちなこの視点を大切に
研究員一同頑張っていきたいと思います。

〈一宮 紘平〉

11月15日 神戸市橋梁模型コンテスト

11月15日(土)に神戸市で橋梁模型コンテストが行われました。去年一昨年出していた建設技術展の橋梁模型コンテストではなく,今年はこちらのコンテストに参加しました。

去年までは現地施工で,載荷条件も集中荷重,支間長が1mという条件だったのに対して,今年のコンペはあらかじめ作った橋梁模型を持ち込み,移動荷重,支間長1.3mという条件でしたので,例年とは違う切り口で取り組みました。

めいんぱ
でぃてーる

しょうばん

コンセプトは「浮遊」。

コンペという場にふさわしいように,今までにみたことのない橋の概念の提案を試みました。圧縮部材となるY字部材が引張材のみに接続されており,空中に浮いたような形態を作り出しています。模型だからできたバランスかもしれませんが,歩道橋くらいのスケールで実現すれば面白いのではないかと思っています。

最優秀賞はとれませんでしたが多くの審査員の方に評価していただき,審査員特別賞を頂きました。いろいろと考えさせられることが多いコンペとなりましたが,得るものも多く,メンバー一同,コンペを通じて成長できたと思っております。

 

DSC07334

受賞後の記念撮影

(畠中 達亮)