9月13日 東京大学地域デザイン研との勉強会

 

初めまして。M2の金です。

 

お伝えすることが遅くなりましたが、

今日は夏休み中である9月13日に行われたの東大地域デザイン研究室との勉強会に関してお伝えいたします。

 

東京大学の地域デザイン研究室との共同勉強会で、研究室の旅行中に貴重な時間いただけました。

 

二つの研究室の研究について貴重な話をいただける時間でしたが、

その中で印象的なものをお伝えいただきたいと思います。

 


 

始まりは京大の山口先生の発表でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宇治茶の文化的景観の調査で中国出張の報告と風景史について伺いました。

日本の風景を残していくため、いろんな仕組みがあるが、

お茶という素材と通じて残さないといけないお茶の技術と景観を一つの組みとして

やっていくために必要なものとしてお茶の源から調べることでした。

 

次に、風景史の話になりました。

風景史とはその時代の風景の構成のそのものだけではなく、その時代の人が見ていた風景がどのものだったのかを調べることでした。風景史というツールで文化的景観や都市の根源を探求することでした。興味のある方は是非読んでみてください。

 


 

次は東大の地域デザイン研究室の発表をまとめて伝えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

窪田先生の発表を始め、いろんな学生の発表をいただきました。

復興デザイン研究体の話を始め、広島の都市災害、小高の復興の話、三国プロゼクトなど話がありましたが、すごくプロゼクトごとに研究して実際の現場に密着した話であり、勉強になる時間でした。

 

特に、福島県の小高での町の雑誌や拠点作りなどの復興の発表は貴重な話でございました。災害を受けた地域の悩みや復興していく中の市民の意見など、なかなか聞けない貴重な話でした。

 

そして、三国の発表も印象的でした。実際のプロゼクトと連動した研究であり、祭りの調査の仕方や建物の構成様子、人の行動パータンなどにより、町の捉え方は面白い都市の見方だと感じました。


 

(ちなみに京大の発表は他の記事に見られるので省略いたしました。)

京大だけではなく、様々な研究やプロゼクトの動き、情報を得られた大事な研究会でした。

 

 

来年も是非参加させていただきたいと思っております。

以上です。ありがとうございます。

 

(金 鍾源)