去る12月28日、一年間の疲れを癒し、年明けから本格化する論文・就職活動に向けての英気を養うため、忘年会が開かれました。
普段とは異なる立食形式の今回の忘年会は、京都市内を一望できる、景観研にふさわしい場所で行われました。
店から東山を望む
当日は、お忙しい中、研究室のOB/OGの方も出席してくださり、学生時代のお話や社会に出てからのご経験など、大変ためになるお話を聞くことができました。
OB/OGの方を交えての集合写真
忘年会の後、学生は場所を研究室に移します。
そのとき、OB/OGの先輩方が論文生への差し入れを持って桂キャンパスまでいらっしゃいました。
論文提出直前、夜遅くまで研究が続き、食べる時間すら惜しまれるその時期には、この支援物資には大変お世話になるかと思います。
論文生への大量の差し入れ
今回の忘年会では、研究室の先輩方の様々な分野でのご活躍を知ることができ、自らのモチベーションの向上につながっただけでなく、川崎研で学べることを誇りに感じられた、すばらしい機会であったと思います。
一年の終わりという節目の時期に得られたこの気持ちを大事に、2014年も精一杯の努力を積み重ね、成果を残して行きたいと思います。
(篠崎 健)
2013年12月29日 12:42 AM
|
カテゴリー: 研究室NEWS
|
コメント
(0)
12月7日、宮城県仙台市の「エル・パーク仙台」にて、土木デザイン設計競技「景観開花。10」の最終審査会が行われました。
本研究室からはM2大川雄三、M1畠中達亮・八尾修司・湯川竜馬が参加しました。11月18日に行われた一次審査会(非公開)で入賞が決定したため、4名で最終プレゼンに臨むこととなりました。
今年のテーマは『未来へつなぐ防災まちづくりデザイン』。これまでの景観開花。では、構造物や公共空間などハードの要素がテーマとして設定されることが多かったのですが、今年は「まちづくり」ということで、ソフトの側面もしっかり考慮する必要がありました。また、今日対策が叫ばれる「防災」というキーワードもしっかり入っており、どういう規模の対象地を選定すべきか、どんな災害を想定するかなど、はじめの一歩を踏み出すところから苦労しました。結果、私たちは今回、和歌山県海南市における津波防災まちづくりについて考えることになりました。
提出パネル 「はぐくむ丘、ゆわえるまち―縮小の時代における津波防災まちづくり―」
作成した模型。80cm×90cm、Scale 1:3000 (写真は景観開花。HPより)
最終審査会当日。勝ち上がったのは、東京大学、岐阜大学、千葉大学、富山大学、そして京都大学の5組。私たちのチームは5番目に発表ということで、他チームの作品・プレゼンを目の当たりにしてから臨むこととなりました。
プレゼンを行うM2大川さん
表彰式にて。結果は・・・
結果は「佳作」。その場ではすぐに飲み込むことが出来ませんでしたが、プレゼンでの質疑応答とその後の公開審査で頂いたさまざまなご指摘を振り返るうちに、自分たちの提案に何が足りなかったのかを冷静に把握することが出来ました。今後は、頂いたご指摘をもとに提案をさらにブラッシュアップすることを目指したいです。
審査会終了後に集合写真
コンペに参加して、個人的な感想を少し。
最優秀賞に至ることは出来なかったため、悔しい思いはもちろんあります。しかし、「対象地選定・現地調査・アイデア出しを基にしたスタディ・案の可視化(図面・模型などの作成)」という、コンペの進め方を一通り叩き込むことが出来たのはいい経験になりました。さらに、進めていく中で誰がどのポジションで強みを発揮しその能力を活かせられるかも分かり、チーム一丸となって進めることが出来たと思います。
作品提出まで、ああでもないこうでもないと議論を積み重ねたり、研究室に泊まり込んで案を練り上げたり、そのプロセスにおいて多大な苦労がありました。そんな苦労を乗り越えることが出来たのは、スイスから帰国して早々、M1の3人を引っ張って下さった大川さん、パース作成に励んでいた畠中君、一緒に模型作成で格闘した湯川君という存在がいたからです。この4名で頑張ることが出来たのは何事にも代えがたい思い出です。また、研究室の先生方、学生のみなさんにもたくさんのアドバイスと手助けを頂きました。この案が完成したのは皆さまのおかげといっても過言ではないでしょう。
これからは、後輩たちがこれに続いて活躍してくれたら良いなと願うばかりです。
(八尾 修司)
2013年12月16日 4:33 PM
|
カテゴリー: 研究室NEWS
|
コメント
(0)
11月9日、岐阜大学の地域システム計画研究室との合同中間発表会がありました。
川崎研の伝統行事となっているこの合同ゼミでは、修論生と卒論生の中間発表が行われます。
岐阜大の出村先生からご挨拶
岐阜大の学生とも再会を果たし歓談した後、発表会は始まりました。
まずは修論生の発表。川崎研からは修論生6名が発表しました。12分という限られた時間の中、日々の研究成果を丁寧に発表されていました。
M2 辻本さん
M2 王さん
M2 高橋さん
M2 玉井さん
M2 松本さん
M2 村野さん
休憩をはさんだ後、卒論生の発表がありました。川崎研からは水牧君が発表。初めての機会ということもあってかなり緊張した様子でしたが、堂々と発表していたように思います。
B4 水牧君
中間発表会のあとは、四条烏丸にくり出し懇親会が行われました。
久保田先生から乾杯の音頭
懇親会では、研究の話に限らず日々の学生生活や昔の研究室の話まで、ざっくばらんに語らいました。
普段会うことのない岐阜大の皆さんとも交流することができ、いい機会になったのではないでしょうか。
懇親会のようす
修論生と卒論生の皆さんは、今回の発表会で先生方から頂いたご指摘をもとに、これから論文提出まで研究に大いに励まれることと思います。研究室全体としては、交流を深めることができた岐阜大学の皆さんからいい刺激を得られたのではないでしょうか。
先輩方や後輩の発表を聞きながら、M1の自分も負けてられないなと感じさせられた1日になりました。皆さんを応援しつつ、こっそり頑張りたいと思います。
(八尾 修司)
2013年11月11日 8:01 PM
|
カテゴリー: 研究室NEWS
|
コメント
(0)