4月28日、新入生歓迎会を行いました。
新しく入ってきた新入生4回生の川崎誠登君、水野剛志君、水野裕介君、三輪潤平君、
大学院1回生の諏訪淑也君を迎えて、楽しくご飯を頂きました。
場所は河原町三条を下って、川の流れる忍び庵。
店の中に川が流れていてどんなお店なんだとみなさん最初は心配でしたが、
料理がとても美味しかったので、満足して頂けたのではないでしょうか。

出身地、サークル、趣味は何かなど、お互いのことを知る良い機会になりました。
今後研究室旅行や中間発表、野球大会など行事も増えていくので、
これを機に交流を深めていきたいですね。
<一宮 紘平>
2014年5月20日 5:02 PM
|
カテゴリー: 未分類
|
コメント
(0)
4月18日,研究室新年度特別セミナーを開催しました.
お二人の講師を招いて,それぞれ下記のテーマでお話しいただきました.
講師
八木弘毅(株式会社日建設計シビル)
「土木デザインという仕事」
岩瀬諒子(岩瀬諒子設計事務所,東京藝術大学助手)
「デザインプロセス・ディベロップメント」

日本全国にわたって都市空間の高質化,さらには海外でも活躍されている八木弘毅さんからは,
土木デザインという業務のあり方,仕事の仕方,考え方,デザインプレゼンテーションにおいて
やるべきこと,デザインチームの役割と自分の位置づけ,土木でデザインをするということの可能性,
学生時代に何を勉強すべきか,と,多岐にわたって,熱く刺激的なお話しをしていただきました.

木津川コンペ最優秀賞,U30ガラス建築の設計競技最優秀賞など,近年大活躍中の岩瀬諒子さんからは,
デザインのプロセスについてのレクチャーでした.
リサーチ、ビジョン、客観視、ストーリー、プレゼンテーション、というステージで
それぞれどんなことをやりながら,形をつくりあげていくのか,ということを,
コンペで最優秀賞をとり実作ともなった”KUSANAMI”プロジェクトの具体的内容をもとに,
オリジナルのスケッチやムービーなどをまじえながら,お話しいただきました.
研究室OB・OGであるお二人のお話には,デザインをするという行為における,インテリジェンスと
クリエイティビティのあり方がどういうものなのか,ということが,具体的な中身を
ともないながら,明快に説明されておりました.
その後,新M1の四年生時の卒業設計に対するエスキスが行われました.
鋭い質問や丁寧でやさしい意見を,是非実りあるものにしてほしいと思います.
ということで,レクチャー,エスキスともに,これから土木デザインや研究を志す学生達にとって
非常に有意義かつ刺激的(すぎるくらい?)なセミナーになったと思います.
デザインの楽しさと厳しさを両方感じることが出来たのではないでしょうか.
(山口敬太)
2014年4月19日 12:22 PM
|
カテゴリー: シンポジウム・講演会
|
コメント
(0)
3月21日、大学院をご卒業される修士2年の方々に謝恩会を開いていただきました。
当日は、3月とは思えないような寒さでしたが、研究室メンバーはほとんど集まることができました。
在学生から一人ずつ言葉を送った後に、在学生から卒業生一人ひとりにお祝いのプレゼントです。プレゼントは各々の卒業生に合ったものを修士1回生が選びました。
卒業生のみなさん

辻本温子さん

玉井瑛子さん

村野文哉さん

王永成さん

松本純也さん

高橋利之さん
その後、秘書の渋谷敦子さん、助教の山口敬太先生、特定准教授の山田圭二郎先生、准教授の久保田善明先生、教授の川﨑雅史先生から、卒業生に向けて研究室生活やゼミの思い出、これからの社会生活など、様々な激励がありました。

渋谷さん

山口先生

山田先生

久保田先生

川﨑先生
1次会の後は・・・まさかのカラオケです!こちらも卒業生の方々が企画してくださいました!
なかなか見られない先生方や先輩方の普段とは違った一面をみることができて、卒業生と一緒にいられる最後の時間をとても楽しく過ごすことができました!

集合写真
卒業生の方々は皆頼もしい先輩でした。
これから一つ一つの道に向かって旅立って行かれるのですね。それぞれ違った道ではありますが、これからのご活躍楽しみに待っております。またいつでも遊びにきてくださいね!
(今泉 遼)
2014年4月11日 11:47 PM
|
カテゴリー: 研究室NEWS
|
コメント
(0)