初めましてB4寺島です.
先日,株式会社IHIインフラシステム堺工場の見学会がありました.
参加者は,久保田先生,三輪さん,水野(裕)さん,ジュリアンさん,石山君,谷川君,章君,吉武君,寺島でした.
まず向かったのは堺駅から徒歩すぐの大浜公園.
入り口からとても立派な公園で敷地もなかなか広く,平日の昼に行ったからか閑散としていました.
この公園の歴史についても先生に教えていただき,今の課題なども話し合いました.
公園自体はとても居心地が良いのですが高速道路に囲まれていて騒音があったのが少し残念.

工場近くの大浜公園
公園を通り抜けるといよいよIHIの工場が見えてきました.

株式会社IHIインフラシステム 堺工場 入口
作業着に着替えていざ工場の中へ.
IHIインフラシステムでは主に橋の製造を行っている会社だということで,実際に橋を作っているほとんどの工程を見学させていただきました.
平面の鋼を一つ一つの部材の形に切り取り,それを溶接.徐々に大きく立体的になっていく工程はとても迫力があり感動しました.
この日は曇りだったため厚さはそこまで気になりませんでしたが,真夏になると作業着を聞いて働くのがとても大変なのだと聞きました.
社員さんたちの靴は,足を守るための特殊な鉄板が埋め込まれているそうでそれも熱くなる原因の一つだとか.

箱桁
今回の見学会では,橋桁一つをとっても本当にたくさんの設計者やエンジニアの思いが詰まっていることを知ることができました.
今後は町を歩いているときもいろんな構造物を観察していこうと思います.
寺島 健
2016年6月7日 5:43 PM
|
カテゴリー: 研究室NEWS
|
コメント
(0)
M1の木下です。
土木計画学研究委員会主催の公共政策デザインコンペの発表大会が北海道で行われ、
木下、阿部、朱、水野(剛)の4人が発表しました。

スライド発表を行う木下
「城下町再生計画」というタイトルで、地域の資源を活かし、「昔盛んであった商業のにぎわいを現代に復活させる」というテーマで、大和郡山市の旧城下町ににぎわいを取り戻す提案をしました。
ポスタープレゼンテーションにおける参加者による投票と、審査員の方々による審査の結果、見事「土木計画学委員会賞」を受賞することができました。

審査結果の様子

受賞の喜びのコメントをする木下
講評やポスタープレゼンテーションでいただいたご意見では、事業スキームに実現性があり、具体例もよく考えられているといった点を評価していただきました。
大和郡山市は現在、研究室のプロジェクトとしても取り組んでいる場所であり、今回のコンペの提案を活かしていきたいと考えています。
発表後には、コンペに参加していた他の大学の方々と懇親会があり、親睦を深めることができました。
また今後も会えるといいですね。
みなさんお疲れ様でした!

ポスターの前で記念撮影
木下 優貴
2016年6月6日 8:16 PM
|
カテゴリー: 学生コンペ
|
コメント
(0)
こんにちは、M1の阿部です。
5月26日、中村良夫先生との懇談会が行われ、川﨑研としましては記念すべき日となりました。
中村良夫先生は、1998-2002年度に京大で教鞭を執られました。
景観工学の第一人者であり、研究・実務双方において第一線を走り続けてこられ、
数々の名著を世に残されました。
川﨑研では中村先生の本が多数必読図書となっています。
そんな中村先生にお目にかかれると聞いて、俄に信じ難い思いで当日を迎えました。


中村先生の著書の内容は、未熟な私では理解が追いつかない箇所もあるのですが
講演では私たちのために非常にわかりやすくお話して頂いたため、大変面白く、皆完全に中村先生のお話に引き込まれていました。
おそらくそれでも私は先生の思想の一部しか理解できてはいないのですが、講演の後、先生の著書を読み返した時に前よりも理解できる箇所が増えていることを実感致しました。
この貴重な経験を無駄にしないように今後も先生の著書を読み返して勉強していきたいと思います。
中村先生、ありがとうございました。
2016年5月30日 4:26 PM
|
カテゴリー: シンポジウム・講演会
|
コメント
(0)