8/11 夏のデザインWS 1日目

本年度初開催! となります研究室学生(B4+M1)を対象にした,夏のデザインWS
(短期集中型演習)がはじまりました。
スタッフ,M2やDの学生によるTAのほか,研究室,先輩OBOGによるエスキスが行われています。

テーマ:将軍塚周辺空間リニューアル
目的:将軍塚周辺エリアにおいて,民間事業者との連携を考慮し,歴史都市・世界観光都市
京都に相応しい空間としてリニューアル整備を行い,公園の魅力向上,機能増進を図る。
(詳細の課題設定・設計条件は非公開)

 

8/11 夏のデザインWS 1日目
11:00 課題説明開始@デザイン室
11:40-14:30 プランニング検討,リファレンス収集
14:30- プランニング・リファレンス個人案発表
16:00- グループ ワーク(2グループ)
20:00 プランニング案 中間発表
-22:00 プランニング コアエスキスタイム
22:00 作業終了、帰宅

参加者
阿部(M1)、朱(M1)、石山(B4)、谷川(B4)、寺島(B4)、吉武(B4)、章(B4)

今年度より始まりました夏のデザインWS。
1日目は、山口先生の課題説明から始まりました。

1ー1

参加者の7名は課題の趣旨を真剣に聞き取っています。

課題説明が終わり、3時間の時間を与えられた後、個人で対象地の東山山頂公園に対するプランニング素案についてリファレンスを用いて説明しました。

個人発表の結果、「民間資金を多く投入して積極的に空間開発を行う」グループと「民間資金の投入は最小限に留めながら、公共空間の再編より利用促進を狙うグループ」の2つに分かれました。

その後はグループワークです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グループワーク案の中間発表では、OBの金さん(竹中土木)と湯川さん(日建設計シビル)が駆けつけて下さいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先生方やOBの皆様より、提案の独自性や利用者の具体的な行動、開発に必要な資金、出資者のメリット、既存インフラを加味した条件になっているのかどうかなど、鋭い指摘が次々と飛んできます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久保田先生の「まだまだですね。」という言葉で締められた1日目の中間発表は、参加者にとって厳しい結果となりました。

その後、指摘を受けて22時ギリギリまでグループディスカッションが続きます。

8/7 東京大学景観研究室との懇親会

D2の岩本です。

 

東京大学景観研究室のみなさんが研究室旅行にて京都を訪れ、烏丸にて当研究室との懇親会を開きました。

総勢24名で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

東大景観研では被災地の復興に携わる機会が多く、現地でのコミュニティ形成やそれを活かした活動など、関西ではなかなか聞くことのできないお話しばかりでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2次会以降は、真面目に研究の悩みを相談し、フランクにプライベートの悩みを暴露し、楽しい雰囲気で交流を深めることが出来ました。

普段とは異なる視点における意見交換は、とても刺激的であり、研究意欲が高まる懇親会となりました。

今後も切磋琢磨しあいながら景観分野を引っ張っていきたいと思います。

7/12 大和郡山まちづくり提案 中間発表会

こんにちは、M1の阿部です。

7月12日(火)、大和郡山市の方々にまちづくり提案の中間発表会をして参りました。

市の職員の方々や、市のまちづくり活動をしておられるNPO団体「くらす」の方々、興味を持って下さった学生さんなどが来て下さいました。

s-DSCN1369

場所は近鉄郡山駅から徒歩10分、「ふくせ」という元呉服屋さんで今は空き家になっているところです。

伝統的な町屋の造りで中庭を通る石畳など大変雰囲気のある場所ですが、中に入ってみればまるで祖母の家に来たかのような懐かしい気持ちになりました。

NPOの方々の本拠地である柳町4丁目にあり、時折この場所でイベントなどを開催しておられます。(金魚電話ボックスのあるK-COFFEEも近く、アイスコーヒーを差し入れに頂きました。)

内容は公共政策デザインコンペで発表したものを、その場で来場された方々に頂いたアドバイスやゼミ発表で先生方に頂いたアドバイスを元にブラッシュアップしたものです。

今回も発表後にたくさんのアドバイスを頂きました。

実際に行政で働いていらっしゃったり、空き家活用を行っておられる方々からのご意見は大変参考になりました。

まちの現状や資金面からして現実的ではない部分や、それをいかにして乗り越えなければならないかなど、今後の提案を考えていく中で課題がたくさん見つかりました。

発表が終わった後は場所を移して懇親会です。この場では少しくだけた感じで日々の暮らしや仕事のこと、まちのことなど様々なことを聞くことができ、大和郡山をより身近に感じることが出来たように思います。大変であることも色々おっしゃっておられましたが、それでも皆さん日々を楽しく過ごしておられるのがとても伝わってきました。

s-DSCN1372

発表会と懇親会のセッティングを行って下さったNPOの皆さん

また見に来て頂き、アドバイスを下さった皆さん

私たちにとって大変勉強になる、貴重な会でした。本当にありがとうございました。

また2月の最終発表会を楽しみにしていてください!

 

M1 阿部まり