9/13-16 東北視察&東大合同研究会

初めまして。M1の谷川です。

9/15.16に小高で行われた東京大学地域デザイン研究室、東京大学景観研究室との合同合宿に関してお伝えいたします。京大からの参加者は、山口先生、中内さん、諏訪さん、黒島さん、寺島、谷川です。

 

今年は、例年行っている地域デザイン研究室との合同合宿に東大景観研究室の福島先生と学生さんをゲストにお招きしての開催となりました。

私たちは合同合宿に先立って、13日夜に仙台空港に到着し、南三陸で宿泊しました。

 

14日の朝日。旅館の前から日の出を見て一日が始まります。

 

朝食を取った後、南三陸→気仙沼→陸前高田→女川の順に震災復興の現場を見学しました。

 

写真と一言、気仙沼

切土、盛土。被災地の現場に実際に身を置き、そのスケールの大きさに圧倒されました。

陸前高田市、奇跡の一本松と防潮堤。海は見えなくなっていました。

 

NPO法人が運営するコミュニティカフェ「りくカフェ」で昼食。

 

昼食後は陸前高田中心市街地を散策しました。

その後、女川に向かい復興が進む駅前の市場「ハマテラス」を歩きます。

 

新しい街のシンボルである、新駅舎と温泉温浴施設「ゆぽっぽ」が一体となった施設で体を休めました。

 

その後、市場で夕食をすませ、宮城県松島に宿泊しました。

 

15日は早朝のJアラートで心臓に悪い目覚めとなりました…

 

午前は松島を散策します。

 

福浦橋(別名「出会い橋」)で結ばれる福浦島からは湾内に浮かぶ島々を眺めることができます。

福浦島から瑞巌寺へと向かいます。

 

震災前

現在

 

瑞巌寺。杉並木は震災の被害で杉が枯れていました。

上の写真は研究室に保存されていた震災前のものです。

 

昼からは東大の地域デザイン研究室、景観研究室の方々と合流し、

地域デザイン研究室の方々に被災地での活動について説明をしていただきました。

その後、小高中心部を散策しました。

 

 

散策では地域デザイン研究室の学生が中心となり、丁寧な説明を行って下さいました。

 

夕方からは旅館「双葉屋」にて研究発表会を行い、3研究室計15名の研究の進捗状況を発表し合いました。

発表プログラムは以下のとおりです。

 

地域デザイン研の窪田先生、景観研の福島先生、弊研究室の山口先生をはじめ研究室の学生方からも的確なご指摘をいただきました。

発表会は7時間にわたるものでしたが、あっという間に終わりを迎えてしまいました。

どの研究も非常に興味深い内容で、その後の懇親会でも熱いトークが続きました。

 

16日は旅館をあとにして、小高から浪江へ。

震災から6年半が過ぎましたが、その傷跡はまだ深く残っています。

 

浪江町。行き交う人もほとんど無く、解体工事を待つ順番を示す札が家屋に取付けられていました。

 

最後は浪江駅にて一人ひとりが今回の合同合宿での感想を伝え、解散となりました。

 

今回の合宿では非常に充実した4日間を過ごすことができました。被災地で生活するひとびとやそれを支える活動を学ぶことができ、普段関西では聞くことができない興味深いお話を伺うことができました。まちごとに復興のようすは違っていて、風景の保全と防災のバランスをとる難しさを感じました。

発表会ではレベルの高い発表や白熱する議論が行われ、研究室内だけでは味わえないような新鮮な体験ができました。この経験を活かし、今後の研究生活を実りあるものにしていきたいです。

 

今回中心となって運営を行って頂いた東大地域デザイン研究室のみなさま、

そして、東大景観研究室のみなさま、本当にありがとうございました。

来年も楽しみにしております。

 

(M1谷川陸・寺島健)

 

9/5 黒川温泉発表会

寺島が卒業論文として取り組んでいた研究を、黒川温泉の皆様に向け発表させていただきました。
今回で3回目の黒川訪問。何度訪れてもその美しい景観に圧倒されます。

 

以前はスギしか生えていなかったものの、30年前からの植樹活動により
現在では雑木が生い茂り、息を飲む素晴らしい景観が生まれています。
しかし、写真ではその魅力をなかなか伝えることができません。
まさに身体全体で感じる景観だからなのだと思います。

今回はその景観づくりの経緯、修景の技法を研究した成果を、皆様に発表させていただきました。
現状や将来のあり方なども議論でき、大変勉強になりました。

黒川温泉の旅館組合の皆様方、なかでも徳永様には、
素晴らしい機会を用意していただき、心より感謝申し上げます。
今後も学会に向け、さらに努力して参ります。

 

(寺島)

8/11-13 サマーワークショップ

本年度も夏季WSを開催致しました。

今年の課題は「清水坂観光駐車場の再整備提案」です。
7000㎡ほどの駐車場である場所の6割を人のための空間にするとすれば、どんなデザインをするか?という課題内容です。
忙しいOBのみなさんもお仕事の合間を縫って駆けつけてくれました。
1日目にはOB中島さんによるレクチャー「デザインの方法:いかにアイディアを組み立てるか」が行なわれました。
   
中島さんの板書。リファレンスも刺激的なものばかりでした。
4年生だけでなくコンペに参加中のM1M2も一緒に拝聴しました。
「”かたちをつくること”だけがデザインなのではなく、思考プロセスそのものがデザインという行いなのだ」という内容でした。
デザインの基本について大変わかりやすく説明してくださり、キックオフにこれ以上ない素晴らしい内容でした。
その後、山口先生・OB八木さんも加わりエスキスが行なわれました。
2日目の中間発表では各自が考える問題点、注目する歴史性・場所のポテンシャル、コンセプト、ゾーニングなどの議論が中心になされました。
山口先生、OB大川さん・湯川さん・水野さんによるエスキスでは、
 
・コンセプトの定義をもっと強くすべき。
・コンセプト→プランのコネクションが弱い。
・設計した空間の質の違いをもっときめ細やかに捉える。
・スケールのあたりのつけかた
など、設計に落とし込んでいくにあたってのヒントをいただきました。
さらに小田切さん(近藤卓デザイン事務所 )も忙しい中いらしてくださりエスキスしていただきました。ありがとうございます!
 
最終発表では川崎先生・山口先生・OB村上さん・水野さんを前にパース・図面・PPを用いてプレゼンがなされました。
 
河北さんは当初の”ほぐす”というコンセプトの軸を変えずに
田中くんは”滞れる場所 ”
吉武くんは”水と坂”
河北さんに対しては着眼点・ダイヤグラムは良いけれどそれをどうデザインと繋げるかでもうひと越え、
田中くんに対してはスケール感覚をもっと意識したほうが良いが、思考が論理的すぎる、
吉武くんに対しては最終的な設計にあたっての詰め方が甘い、デザインが安いなどの指摘がありました。
全体として、線を引く(デザインをする)にあたっての拠り所が弱いという講評でした。
他に
・最終的な図面から読み取れるものは何かということが大切である。
・ ストーリーがシンプルなことが大切一言で言うとこういうことですと言えなくてはいけない、説明を聞かないと伝わってこないのはまだまだ。
・論文でもせっけいでも端的にいうとこういうこと、と言えなければいけない、コンセプトはこれ、実現させる空間はこれといえるように。
・ 5秒、10分プレゼンを常に考えておく
などのご指摘もありました。
デザインに興味があるひともそうでないひとも、思考プロセスから具体的な設計手法まで、得るものの多いWSだったように思います。
厳しい意見をいただいた方もいると思いますが、これにめげずに切磋琢磨していきましょう!
最後に、このWSに駆けつけて下さったOBの方々に改めて御礼を申し上げます。

中島さん(nijo)、八木さん(日建設計シビル)、村上さん(日本設計)、大川さん(日建設計シビル)、湯川さん(日建設計シビル)、水野さん(大日本コンサルタント)+小田切さん(近藤卓デザイン事務所 )
本当にありがとうございました!!

(高林)
追伸 更新が遅くなってしまい大変申しわけございません!