学生生活

10/22-26 パリWS

こんにちは、M1吉武です。遅くなりましたがパリで行われたリサーチワークショップについてです。

2018年10月22日~26日の5日間、国立パリ建築大学ラ・ヴィレット校(ENSAPLV)とフランス・パリにて研究WSに参加いたしました。

京大建築学専攻の田路研との共同開催で、川﨑研からは、高林(M2)、谷川(M2)、畠田(M1)、河北(M1)、田中(M1)、平松(M1)、吉武(M1)、吉野(B4)と山口先生で参加いたしました。

「都市の中の自然、自然の中の都市」というリサーチテーマのもと京都とパリを対象にそれぞれの都市と自然の関係を考えるというものでした。

5月頃から自分たちで設定したテーマごとに2人1組のチームに分かれ京都とパリの対象地についてそれぞれA1一枚にまとめるリサーチを進めてきました。

田路研との合同エスキスを経て、京都のプレゼンを完成させ、パリについては事前リサーチをもとにWSのなかで現地調査とディスカッションをもとにプレゼンボードを作成しました。

各テーマ、対象地、チーム編成は以下の通りです。

「河川」鴨川/セーヌ川  畠田・吉武

「インフラストラクチャー」南禅寺インクライン/プティットサンチュール  谷川・吉野

「運河」琵琶湖疎水/サンマルタン運河  高林・平松

「寺院・斜面地」 東山/モンマルトル  河北・田中

帰国後、作成した最終成果物についてはこちらでご覧いただけます。

https://issuu.com/shun_yoshitake/docs/__

以下は、5日間をつらつらとご紹介します。

10月21日パリに前泊するため朝7時に関空集合。谷川吉野は先の飛行機で一足先にパリに到着しています。

ここでまさかの機体トラブル。格安航空はやはりこれが困りますね。。

なんと8時間ほど関空に閉じ込められ、ようやく出発。

ちなみになんだかんだ空港・飛行機内でプレゼンテーションの準備に追われていました。

そして翌日22日早朝にシャルルドゴール空港に到着。時差と疲労でへとへとです。

タクシーでラ・ヴィレット校に到着。既にレクチャーが開催されています。

午前中はラ・ヴィレットの講師の方々のレクチャーを受け、午後からは京大の学生のプレゼンテーションへ。

みんな疲れを感じさせない堂々としたプレゼンテーションでした。

そしてラ・ヴィレット学生のプレゼンテーション。パリ全体を対象に、「緑地のタイポロジー」「オースマンの都市計画」「生物多様性」など1つのテーマ焦点を当てたリサーチについてのプレゼンでした。

以上のプレゼンを経て、各グループが興味のあるグループとチームを組みました。 京大チームがパリの調査対象地、ラ・ヴィレットチームがリサーチのトピックを持ち寄ります。

23日~26日まではグループごとに現地調査、ディスカッション、ボード(A1×2/手書きベース)の作成を進め、26日午後からのプレゼンテーションの準備を進めます。

各チーム対象地が絞られていて現地調査だけでなくじっくり教室でのディスカッションをしていたのに対して、僕らセーヌ川チームは、対象地が広域にわたるため3日間まるまる現地調査に充てました。(最終日はもちろん焦ることになりましたが、、)

事前調査では、セーヌ川沿いの河川空間の中でも歴史地区内を中心に調査していました。

ラ・ヴィレットの学生とディスカッションをすると、セーヌ川にはゾーンごとにイメージがありもっと広域でとらえるべきだとのこと。

たとえば、新凱旋門のあるラデファンス周辺では、親水空間が少なく、産業利用が中心である。

ほかにも、文化・イノベーション地区の坂茂の建築やエコカルティエ、歴史地区周辺、教育と経済のベルシー地区等を見て回りました。

併せて、フランスのtraditionalな食事やセーヌ川クルーズ、エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ通り、その他セーヌ川にかかる橋梁の見学など、さながらプライベートツアーのように手厚く案内してもらい贅沢な3日間を過ごさせていただきました。

最終日には、手書きベースでポスターを作成しパワポベースで発表。

各々ディスカッションを経て少なからず英語のスキルも向上したように思います。語学的にではなく伝えるエネルギーが増したように感じます。

〈以下、各自感想 原文まま〉

谷川

パリと京都を比べると,地勢や歴史,空間のつくられ方に大きな違いがありますが,根本にある自然の捉え方には多くの共通点があるように感じました。

研究室に所属して,景観を勉強しはじめて,これまではできあがった空間にフォーカスしていました。が,できるまでの大きな歴史の流れや,その空間を利用する人々が複雑に関係しあって一つの空間ができていると実感しました。当たり前のことではありますが,それをいろんな場所に出歩くことで深く学ぶことができました。

実際に海外に足を運んで感じたこの経験を今後に活かしていきたいと思います。

高林

パリではサンマルタン運河、プチットサンチュール、プロムナードプランテを対象に、水辺+線形公園を対象として調査を行いました。水との近さや、市民が廃線等の元インフラ・公共空間を柔軟に再活用できる仕組み、そしてそれらの構造物やディテールの処理が当たり前のように上手で美しく、羨ましいと感じることが沢山ありました。連日パリを案内してくれたラヴィレットのみなさん、ありがとうございました!

畠田

今回初めてヨーロッパに行くことができました。フランスの街並みは写真のようで、歩くだけでも異なる文化であることを身体全体でひしひしと感じました。パリワークショップでは、ラ・ヴィレットの学生さんらと議論する中で、今まで自分には無かった感受性や価値観に気付かされることが何度かあり、刺激的な日々を過ごすことができました。また、人前で自分の考えを英語で発表することができたのも(拙いものではありましたが…)良い経験になりました。ここで出会えたご縁を大切にして、これからの海外インターンも楽しみたいと思います!

河北

ヨーロッパに行くのは今回が初めてで,楽しみな気持ち半分・不安な気持ち半分で当日を迎えました.飛行機が10時間近く遅れたり宿泊場所がなかったりするトラブルは多々ありましたが,今振り返るとひとつひとつが成長するための経験になったと思えます.WS中は見たことのない光景や初めての感覚に出会い,現地の学生の方に案内してもらって訪れた場所や彼らの考え方の全てが新鮮で勉強になりました.このWSを通して,海外は思いのほか身近なものだと感じられ,これから先も知らない景色を沢山見ていきたいと思いました.

田中

パリは山がなく地形に富んでいる訳ではありませんが、電車の廃線跡や元採石場の起伏を活かして、都市の中に自然に囲まれた場所を埋め込んでいました。「自然」というものの捉え方、作業の進め方、観点など色々なところで刺激を受けました。フランスの街の雰囲気を感じられたこと、英語で話し合う機会を得たことも含め、今回の経験を今後に活かしていきたいと思います。

平松

今までWSの経験があまりなかったにも関わらず、パリという未知の土地でWSをするということもあり、正直最初はとても不安でした。しかしWSが始まるとパリの学生がとても親切に接してくれ、徐々に一緒に議論や作業をすることができました。彼らの思想や着眼点は私たちとはかなり違っていて戸惑いましたが、同時にとても面白く感じました。今回のWSでの経験は今後の研究室生活において大きな糧になると思います。

吉野

WS期間中は、ラヴィレットの学生と都市計画・環境問題について時間をかけて議論する機会を得た。文章だけでは読み取りにくい、考え方の違いや本音を聞くことができたのは大変貴重な経験となった。コミュニケーションの取り方やブレストの手法なども勉強になり、今後の活動に活かしていきたいと思う。

発表を終え、たまたま開催されていた学内のWelcomePartyと合わせてみんなで打ち上げ。

翌日から2グループに分かれて、約1週間のフランス周遊旅行に行きました。こちらはまた個人的にお話しできたら。

長くなりましたが、2週間どっぷりとフランスの素晴らしい空間、文化に触れたり、異なるコンテクストをもつ学生とのディスカッションをしたりと、刺激的な経験ができて本当に良かったと思います。日本でもパリの調査を進めていましたが、現地でしか感じられないことが非常に多かったです。空間の雰囲気や現地の人ならではの共通のイメージ。そうした事物の背景にあるであろう、都市の発展の大きな流れや自然観。近年の公共空間整備のスピード感などに刺激を受けました。こうした経験を余すことなく今後の研究、プロジェクト、コンペ等に生かしていただきたいと思います。私事ですが2019年9月頃よりENSAPLVに留学する予定です。パリでの1年間の生活、学生たちとの活動が大変楽しみになりました。

最後になってしまいましたが、今回このような機会を与えてくださった、田路先生、山口先生、ブルディエ先生(ENSAPLV)ありがとうございました。また、各校の学生と大変楽しく過ごせましたし、何より全員無事で帰国できてよかったです。お疲れさまでした。

M1 吉武(投稿が遅くなってすいませんでした!)

08/10-13 2018年度夏季WS

今年度も夏季WSを開催しました。

今年度のWSの課題は実際の事業に即した
―近江八幡市「安寧のまちづくり事業『静かな水辺で暮らす』」国有地を含む水辺の再整備―
という内容で行われました。

1日目は現地見学を行うとともに、山口先生から「デザインの組み立て方」という題でレクチャーを頂きました。
近江八幡市の旧吉田邸で、近江八幡市政策推進課の方から近江八幡市の整備計画についてお話を頂いた後、山口先生から課題に対するレファレンスを交えてデザインの流れのレクチャーをしていただきました。
WSに参加するB4と一緒に、M1も同行しレクチャーを拝聴いたしました。

その後、ラコリーナ近江八幡の整備の仕方や来場者の様子、西の湖の自然環境や周辺の生活など対象地周辺を巡り、対象地では周囲の風景などを確かめながら各自イメージを膨らませていました。

2日目以降は研究室で各自作業を行っていきました。周辺の歴史や環境の情報収集、課題の発見とコンセプトの設定、コンセプトに応じた形・プログラムの設計といった各作業ごとに進捗状況を発表してもらい、M1を中心とした学生メンバーでエスキスをしながらそれぞれの案をブラッシュアップしていました。
山口先生のレクチャーを参考にしながら、各自得意なところに力を入れて、独自の案を練り上げており、M1もいい刺激を受けることができました。

最終日には山口先生、中島さん、村上さん、大川さん、阿部さんが来ていただき、パワーポイントを用いて、コンセプトや図面、パースを見せながらそれぞれの考えや強みを伝えていました。
発表の仕方やパワーポイントの作り方、デザイン案など様々なところにそれぞれの個性が現れていて、非常に面白い発表ばかりでした。

質疑では鋭い指摘や質問を頂き、発表者も聞いていた学生メンバーも非常に勉強になりました。来場者の人数や年齢層、周辺環境や施設との関わり方、形の持つ意味など様々な観点から、ストーリーを立ててデザインを進めていく重要性を教えていただきました。

最後になりましたが、2018年度WSに来ていただいたOBOGの皆様、現地見学でご協力いただいた近江八幡市の皆様、貴重なお時間頂きまして本当にありがとうございました!

(田中)

4/24 新入生歓迎会

先日川崎研究室の新入生歓迎会が行われました!

今年はM1の平松くん、B4の青木くん、新井くん、張さん、吉野くんの5名が新しく研究室メンバーになりました。

今年はイベント係の河北さんが以前働いていたバーでおしゃれな歓迎会となりました。窓からは鴨川が望まれ、景観設計学分野にぴったりの歓迎会になりました。

川﨑先生の乾杯のお言葉をいただきました。

 

歓談の後、新入生が一人づつ挨拶をすることに。

今年は体育会やお酒自慢などが飛び交い、楽しい学生生活になりそうです。

二次会も同じ会場で行われ、楽しい時間を過ごしました。

 

今年度もよろしくお願いします。

 

M1 田中