新安治川水門コンペの受賞報告と振り返り
この度、M1の桝谷、畑、毛利、渡瀬で参加した「新安治川水門デザインコンペ」にて優秀賞を受賞しました.
https://www.ajigawasuimon-compe.info
お忙しい中、フィードバックをくださった先生、先輩方に深く感謝いたします。
以下、今回のコンペ参加を通してのメンバーの感想です。
桝谷:
知識や技能のアウトプットのためにコンペを探していた時に、見つけたのが安治川水門のコンペでした。初めて参加するコンペにしては、規模が大きく、どこから考えるかもわからないという状態でした。それでもなんとか先輩や先生から助言を頂き、探り探り、進めてはいましたが、困難なことも多かったです。特に、色んな意見が飛び交い、議論が右往左往する中でそれを一つの方向性(コンセプト)に落とし込むまでにかなり時間がかかり、当初の計画からは、予定がかなり後ろ倒しになり、納期までに間に合わない可能性も十分にありました。しかし、それでもなんとか皆が納得のいく形にできたのは、最初に色々と悩んだからこそであり、遠回りをしていたようでその寄り道が自分達の提案に深みを出していたのではないかなと今では思っています。本気で取り組んだからこそ学びも多く、また、結果までついてきてくれました。様々な可能性を検討しながら一つのものを形にできた時の達成感ややりがいは他には代えがたいほどの喜びがあり、在学中にまた参加したいなと思いました。
畑:
今回初めて学生コンペというものに参加させてもらいました。想像より大変でチームメンバーにも 迷惑をかけてしまいましたが、非常に得るものも大きかったと感じています。元々学部時代は 別々の研究室から集まったメンバーだったということもあり、バックグラウンドが違うからこその視 点の違いなども非常に勉強になりました。今後の研究活動においても今回得た知見を生かして いけるように精進していきます。最後に今回このような賞を頂けたのも研究室の先生、先輩方のアドバイスがあってこそのものでした。ご指導のほど本当にありがとうございました。
毛利:
コンペに応募するのは今回が初めてで、わからないことが多く大変でしたが、優秀賞をいただけてとてもうれしく思っております。全員が初めてのコンペということもあり、作業に取り掛かった最初はアイディアコンペにも関わらずかなり地味な案を出そうとしていました。山口先生に案を見せてフィードバックで大胆でもいいとコメントを頂いたことでかなり良い方向に動きました。スケジュール的にはかなり厳しく大急ぎの作業となりましたが、提出したあとにはそれなりのものができたのではないかと安心しました。二次審査の発表も全員で案を練ってうまくできたと思います。しかし最優秀賞を受賞した川村さんの発表を見て実務者は違うなと感じたことをよく覚えております。アイディアを出す思考の過程、発表の構成などとても勉強なったコンペでした。
渡瀬:
このコンペは審査対象が水門、周辺地域、河川軸周辺と多岐に渡っており、全体を一貫した考えでデザインしていけるような力強いコンセプトを打ち出すことが非常に難しかったです。ときには視野を大阪、関西、そして日本全体に広げたりして、この場所にはどのようなポテンシャルがあるのだろうか、と考えてみていました。
実は、最終的にコンセプトには自信があったのですが、一次審査用の資料作成が間に合わず、なんとか提出だけはしたものの、その後少し落ち込んでいました。なので一次審査の結果が出たあとは、プレゼンで挽回するぞ!という強い思いのもと準備を行い、二次審査本番では僕たちが考えてきたことをしっかり伝えることができたと思います。
チームじゃないとできなかったと思いますが、同時にチームだからこその難しさもありました。また、担当のタスクにどれくらい時間がかかるのかということを精度良く判断できるように、自分の力を適切に把握することの重要性も感じました。
最後になりましたが本コンペに取り組むにあたり様々な方にアドバイスをいただきました。皆様のおかげでこのような結果で終えることができました。本当にありがとうございました。