9月19-20日,2011 「日本景観」の原点を辿るワークショップ in 奈良

9月の19日から20日にかけて,山口先生の主催で,ワークショップが開催されました。
樋口忠彦先生(前京都大学教授,現広島工大教授)を講師にお招きして,古典的名著『景観の構造』や
『日本の景観』に書かれた舞台となる場所を実際に歩いて、現地で説明していただきました。
著書を読むだけではなかなか理解できない、あるいは理解しているつもりだった難しい部分を、
実際の空間体験と併せて新しい思考と身体感覚を養いました。

巡ったのは以下の通りです。
・恭仁京跡(山城国分寺跡)
・都祁水分神社
・都祁山口神社(小山戸)
・宇太水分神社(下井足)
・宇太水分神社(古市場)
・長谷寺(初瀬)
・三輪山、大神神社
・奥明日香、稲淵
・大和三山、甘樫丘
・慈光院

参加者は現役の研究室学生(片岡、木村、村上、高山、村尾、大川)でした。
山口先生、吉村先生、専門職社会人のOB(八木さん、飯田さん)の有志の方々もご一緒していただきました。

新旧の地形図を手にして地形や水の流れ、建物の立地などを観察し、解説をお聞きしながら、
「景観を読む」とはどういったことか、という思考を深めていくことができました。
貴重な経験をさせていただきました。

それだけではなく、僕の中では、人生的な部分も勉強になりました。

夕食の時間に、樋口先生が静かな声でなにげなくおっしゃられる一つ一つの言葉が
とても心に染みました。

(大川)