2011年9月

9月19-20日,2011 「日本景観」の原点を辿るワークショップ in 奈良

9月の19日から20日にかけて,山口先生の主催で,ワークショップが開催されました。
樋口忠彦先生(前京都大学教授,現広島工大教授)を講師にお招きして,古典的名著『景観の構造』や
『日本の景観』に書かれた舞台となる場所を実際に歩いて、現地で説明していただきました。
著書を読むだけではなかなか理解できない、あるいは理解しているつもりだった難しい部分を、
実際の空間体験と併せて新しい思考と身体感覚を養いました。

巡ったのは以下の通りです。
・恭仁京跡(山城国分寺跡)
・都祁水分神社
・都祁山口神社(小山戸)
・宇太水分神社(下井足)
・宇太水分神社(古市場)
・長谷寺(初瀬)
・三輪山、大神神社
・奥明日香、稲淵
・大和三山、甘樫丘
・慈光院

参加者は現役の研究室学生(片岡、木村、村上、高山、村尾、大川)でした。
山口先生、吉村先生、専門職社会人のOB(八木さん、飯田さん)の有志の方々もご一緒していただきました。

新旧の地形図を手にして地形や水の流れ、建物の立地などを観察し、解説をお聞きしながら、
「景観を読む」とはどういったことか、という思考を深めていくことができました。
貴重な経験をさせていただきました。

それだけではなく、僕の中では、人生的な部分も勉強になりました。

夕食の時間に、樋口先生が静かな声でなにげなくおっしゃられる一つ一つの言葉が
とても心に染みました。

(大川)

9月2-10日,2011 「GSDW2011」参加報告

 

 

9月の2日から10にかけて、「groundscape design workshop 2011」に、

大川雄三と玉井瑛子が参加してまいりました。

ここのワークショップは「コラボレーション」をテーマに、

土木学生だけでなく建築、歴史、都市、造園、IDなどの異分野の学生がチームを組み、

約一週間かけて各チームが競い合いながら、

まちを良くするための提案を行うという設計演習型ワークショップです。

設計の対象地は茨城県牛久市にある「シャトーカミヤ」の全敷地でした。

ワークショップの場所は東京大学工学部土木系校舎にて行われました。

各方面で著名な講師の方々からは時には厳しいご指摘もいただきながらも、

各チームが提案の密度をあげていきました。

(GSDW2011のページ) http://www.groundscape.jp/workshop2011/summary.html

 

 

以下、僕の感想です。

 

 

E班にいた私は、揉めに揉めて、正直、グループワークとしてはなかなか苦しい状況でした。

結局のところ、時間切れ、僕らの提案は予定調和のものになってしまいました。

都市における対象地の位置づけを読み取り、街に開かれた計画を行っていく上で、

各々が考えを共有することはとても難しいことがわかりました。

去年、僕はGSDW2011と同じように、

チームを組んで設計を行う九州の学生ワークショップに参加したのですが、

その時は、揺るぎなき計画コンセプトを設定するまではいっても、

なかなかうまくデザインにおちることはなく、「良い」空間が生まれない。そこが去年の課題でした。

感覚的なものをどう共有していくのか。

デザインは、当然ですが、ロジックだけで実現できるものではない。

だからといってぽんち絵だけみてこっちのほうが気持ちいい、いや気持ちよくないと揉めても

グループワークにおいては只の水掛け論である。

最終講評でヤン・ゲールについての言及があったように、そこにはやはり「感覚の論理」がある。

論理ではなく、論理”的”に共有すること。それがなかなか出来ずに悔しい思いをしました。

 

しかし、今回のワークショップを通じて、現在研究室で学んでいることもふまえて、

これから先、自分自身がどのように社会を考え、関わっていくのか、

ということはとても深く考えさせられました。

この貴重な経験を活かして、私自身の理想にむかって怖じけることなく

謙虚に向かって行きたいと思います。

 

(大川)

 

8月22日-24日, 2011年 研究室旅行@熊野古道

2011年夏の研究室旅行@熊野古道。
~
1日目(8/22)
~
AM9:00。四条大橋から旅立ちます。
遅刻者ゼロ!!素晴らしいです。スタートから好調です。

最初の目的地は「伊勢河崎商人館」です。
江戸時代には、全国各地からの参宮客でにぎわう伊勢神宮周辺に、 勢田川の水運を利用して大量物資を供給して発展し、 明治時代まで伊勢の商業の中心だった問屋街です。おしゃれなお店があったり、昔ながらの八百屋さんがあったり・・・個人的には路地や家の裏がお気に入りです。
~

思わず寝転んでしまう恐るべし畳の魔力・・・

1匹まるまる伊勢えび

サイダー発祥の地だとか・・・

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

その後・・・有名な「夫婦岩(めおといわ)」

集合写真@夫婦岩

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

93年に日本建築学会賞を受賞した内藤廣設計の「海の博物館」

標高203mで英虞湾が一望できる志摩地方の全方向展望台「横山展望台」

に向かいました。
~

海の博物館

まったりするN内くん。

天井の木構造と舟々。圧巻です。

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

景色はいかがですか?

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
「海の博物館」では、海の廃材だけを使ったアート展示、収蔵庫、海に関する絵本の棟などあって、幅広い年齢層で楽しめるようで、家族連れが多かったです。夏休みであったからか、自由研究の題材にしてる子もいました。
白と黒の対比、舟を思い起こさせる天井のアーチ列は圧巻です。敷地が広かったうえに、棟の配置によるものかもしれませんが、開放的でゆったりとした時間が流れていました。
~
宿泊は廃校を利用した施設「海ぼうず」です。

部屋に黒板、校庭などなど懐かしく感じながら今日の疲れを・・・

と思いきや元気に卓球にいそしむ若者達が多くおりました。

若さってすごいです。

真夜中の校庭で

プチ飲み会です。

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

2日目(8/23)

本日最初の目的地は「熊野古道センター」です。

すごくいい匂いがすると思ったら、それは「尾鷲ヒノキ」の香りでした。

屋根の組梁は社寺建築を連想させるとのことです。

ちょこちょこと木の小物が置いてあったり、色々な木材の触感やにおいを感じられたり、熊野古道の写真や資料があったりと熊野古道を歩く前にちょうど下調べができたんではないでしょうか。

熊野古道センター

正装です。

色々な峠の傾斜を体験中・・・

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

それから、人口200人程の「波田須」の集落見学です。

鎌倉期の石畳を歩いたり、徐福伝説の話を伺ったりしながら歩きました。

久保田先生もここから合流です。

七里御浜沿いを通りながら「鬼ヶ城」「獅子岩」「花の窟神社」

日本棚田百選にも選ばれた「丸山千枚田」へ向かいます。

案内してくださる健脚な語り部さんと一緒にまわりました。
~

生活の知恵が垣間見られます。

威圧感がすごいです。

丸山千枚田

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

丸山千枚田の道を、自転車やバイクに乗ってうねうね回りたい衝動に駆られた人も多かったようです。

水の張った時期にもぜひ行ってみたいですね。

心洗われる景色を見た後は、宿でBBQ&花火大会。

みなさん普段の研究室からは想像できないほどハイテンションです。

トークも盛り上がり、研究だけでなく、プライベートな話もワサワサと飛び交っていました。

BBQ☆

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

3日目(8/24)

とうとう最終日です。

今日の目的地は・・・「熊野三山」

まずは、熊野速玉大社まで行き、熊野川下りです。

全員ライフジャケットと笠をかぶって舟に乗ります。(「速玉」「本宮」の2種類。)

途中パワースポットの島(岩?)に上陸してパワーをいただいたり、

案内人さんの笛の音を聞きながらゆらゆら舟に揺られながら川を下ります。

集合写真@熊野川

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

次の目的地、「大門坂」を歩き「那智大社」へ。

落差133mもある那智の滝を目指して巨木の間を戸通って苔むした石畳の石段を登っていきます。

森田くんと沢くん。お似合いです。

集合写真@那智大社

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

「熊野」という地名は、

「隈の処」という語源から発していると言われています。

奥深い処、神秘の漂う処、また「クマ」は「カミ」と同じ語で、「神の野」に通じる地名ということにもなります。

実際に石畳を歩いてみると、古道の雰囲気を肌で感じることができたとおもいます。

最後に全国に3000社ほどある熊野神社の総本社「熊野本宮大社」を参りました。

~

移動距離も長く、歩くことも多かったと思います。本当に皆様お疲れ様でした。

久保田先生・木村さん・沢君、長時間の運転本当にありがとうございました。

今後も楽しい研究室であるように盛り上げていきたいと思います。

(辻本)