未分類

7/12 大和郡山まちづくり提案 中間発表会

こんにちは、M1の阿部です。

7月12日(火)、大和郡山市の方々にまちづくり提案の中間発表会をして参りました。

市の職員の方々や、市のまちづくり活動をしておられるNPO団体「くらす」の方々、興味を持って下さった学生さんなどが来て下さいました。

s-DSCN1369

場所は近鉄郡山駅から徒歩10分、「ふくせ」という元呉服屋さんで今は空き家になっているところです。

伝統的な町屋の造りで中庭を通る石畳など大変雰囲気のある場所ですが、中に入ってみればまるで祖母の家に来たかのような懐かしい気持ちになりました。

NPOの方々の本拠地である柳町4丁目にあり、時折この場所でイベントなどを開催しておられます。(金魚電話ボックスのあるK-COFFEEも近く、アイスコーヒーを差し入れに頂きました。)

内容は公共政策デザインコンペで発表したものを、その場で来場された方々に頂いたアドバイスやゼミ発表で先生方に頂いたアドバイスを元にブラッシュアップしたものです。

今回も発表後にたくさんのアドバイスを頂きました。

実際に行政で働いていらっしゃったり、空き家活用を行っておられる方々からのご意見は大変参考になりました。

まちの現状や資金面からして現実的ではない部分や、それをいかにして乗り越えなければならないかなど、今後の提案を考えていく中で課題がたくさん見つかりました。

発表が終わった後は場所を移して懇親会です。この場では少しくだけた感じで日々の暮らしや仕事のこと、まちのことなど様々なことを聞くことができ、大和郡山をより身近に感じることが出来たように思います。大変であることも色々おっしゃっておられましたが、それでも皆さん日々を楽しく過ごしておられるのがとても伝わってきました。

s-DSCN1372

発表会と懇親会のセッティングを行って下さったNPOの皆さん

また見に来て頂き、アドバイスを下さった皆さん

私たちにとって大変勉強になる、貴重な会でした。本当にありがとうございました。

また2月の最終発表会を楽しみにしていてください!

 

M1 阿部まり

3月8日 謝恩会

この春、大学院をご卒業される修士2回生の方々に謝恩会を開いていただきました。
在学生からの卒業生へのプレゼントの後、卒業生から在学生と先生方へのお言葉をいただきました。

 

牧田さん

牧田さん

一宮さん

一宮さん

金さん

金さん

篠崎さん

篠崎さん

今泉さん

今泉さん

張さん

趙さん

水牧さん

水牧さん

 

その後、先生方から卒業生への激励の言葉をいただきました。

 

山口先生

山口先生

久保田先生

久保田先生

川崎先生

川崎先生

 

二次会はカラオケに行きました。

先生方も学生も歌に未来への希望を込めて熱唱しました。わいわい盛り上がりました!

 

川崎先生

先生の独唱

先生と学生の二重唱

先生と在学生の二重唱

先生と卒業生の斉唱

先生と卒業生の斉唱

 

卒業生の先輩方、改めてご卒業おめでとうございました。

今までありがとうございました。

これからもお会いできることを楽しみにしております!

 

集合写真

集合写真

 

 

(朱 豊)

 

 

 

 

修論公聴会

2月18日(木)、川崎研修士2年の先輩方の修士論文公聴会が行われました。

修士課程二年間の集大成です。

・一宮紘平 「街路空間デザインの改善整備範囲と費用対効果の関係性 −船場界隈を対象として−」

写真 2016-03-05 22 11 48

・今泉遼「近代における自然主義庭園とその景観構成に関する研究」

写真 2016-03-05 22 13 32

・金鍾源「景域の持続性の評価手法に関する研究」写真 2016-03-05 22 16 10

・趙天策「京都市の公共施設を対象とした景観デザイン改善政策の経済価値と人々の意識」

写真 2016-03-05 22 16 58

・篠崎健「スケールを考慮した橋梁構造形態の体系化に関する研究」

写真 2016-03-09 21 39 18

・牧田裕介「長野市善光寺門前地区における遊休不動産再生事業の展開要因」

写真 2016-03-09 21 40 08

・水牧達志「武居高四郎にみる京都帝国大学の都市計画教育とその思想」

写真 2016-03-09 21 40 54

どの発表も熱意のこもった素晴らしいものでした。

二年後先輩方のような発表ができるように、来年、再来年と頑張っていきたいと思います。

修士論文お疲れ様でした!

(阿部まり)