学生生活

5月22日 天ヶ瀬ダム・宇治 見学

こんにちは. M1の三輪です.

今日は天ヶ瀬ダム再開発事業の工事現場の見学と宇治の文化的景観の見学に

久保田先生,M2の今泉さん,篠崎さん,M1の川﨑,水野(裕),B4の阿部,木下,黒島,朱と共に行って来ました.

 

天ヶ瀬ダムは宇治川にあるダムであり,現在,既設のダムに放流施設を増設する再開発事業がされています.

この事業の目的は,

  • 放流能力を現在の900m3/sから1500m3/sに増強することで洪水被害を防ぐこと
  • 京都府の水道用水を確保するため,天ヶ瀬ダムからの取水量を3m3/sから0.9m3/sに増大すること
  • 発電能力を増強すること です.

説明の後は,実際に工事現場を見せてもらいました!

SONY DSC

ゲート室

SONY DSC

アーチダム

間近で見るダムはやはり迫力があり,何よりアーチダムの形状が美しかったです.

また,ダムの近くには旧志津川発電所跡で,ニュージェックの水理実験所として使われていたレンガ造りの建物があり,そこも見学させて頂きました.

SONY DSC

ダムから

 

DSCN0270

かつて水圧鉄管を固定していたコンクリートの土台

SONY DSC

旧志津川発電所跡の屋上から

SONY DSC

トンネル工事現場

 

この屋上にいるときに,ちょうど川の対岸で行われているトンネル工事で発破が行われるのを見る(聞く)事が出来ました!

発破の際は周囲への配慮のため掘削入り口で扉が閉められるのですが,それでも十分の音や振動が伝わってきました.

 

そして今回の見学では,土木工事の規模の大きさがよく実感できました.放流トンネルを増設するに伴って,流入部・ゲート室・吐口部等の新たな施設の建設,吐口部付近にある白虹橋を架け替え工事などの付随要素があり,それらの施設が大きなものであるから景観検討も重要であること,がよくわかりました.

 

ダム見学の後は,平等院鳳凰堂宇治上神社や伝統的家屋が残っている家屋など,国の重要文化的景観に指定されている地域を見に行きました.

SONY DSC

新しくなった平等院鳳凰堂

KIMG1515

BYODOIN MUSEUM

 

SONY DSC

拝見窓

 

 

「拝見窓」とは,茶葉の良し悪しを自然光のもとで判断するためにつくられたものです.中村藤吉本店では約30年前から使われなくなり老朽化していたものを昨年復活させたそうです.

昔からの人の生業の跡が残っている街並みというのはよいものです.

 

また,この宇治のまちも,天ヶ瀬ダムがあることで大雨から守られていることを考えると,ダムが一層美しいものに感じました.ダムに限らずとも,私たちの生活は今までの土木事業の上に成り立っているものであり,今の生活が送れていることに感謝して生きなければいけないと,改めて感じました.

 

また,土木事業の規模の大きさを考えると,土木技術者という者の責任が大きいことがよくわかります.現在土木を学んでいる身としては,社会に出てから間違ったモノを生み出さないように,正しいモノを生み出せるように,学生のうちに多くを学び,多くのよいモノを見に行き,幅広い視野を持てるようになりたいと思いました.

 

三輪 潤平

2月9日 卒業論文公聴会

2月9日(月)
卒業論文の公聴会が行われました.

今年度は,4回生4人全員が卒業設計を行い,その集大成を発表しました.

 

・川崎誠登 「出町柳駅と駅前広場の景観設計」

DSC_0004

 

 

 

 

 

 

 

 

・水野剛志 「生態系保全に着目した水辺空間の整備計画-桂川とその支川を対象として-」

DSC_0014

 

 

 

 

 

 

 

 

・水野裕介 「船場地域の活性化に資する街路空間の計画」

DSC_0015

 

 

 

 

 

 

 

 

・三輪潤平 「都市河川と沿川公園の一体的整備に関する考察-神戸市生田川と生田川公園を対象として-」

DSC_0021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で対象地を決め,情報を整理し,考察を行い,デザインを考える
それを一貫してやることは初めての経験であり,この経験を通して各々が多くの事を学べたと思います.

卒論を進める上では,適格にアドバイスをしてくださる先生方,とても面倒見の良い先輩方の多大な助けを頂きました.
デザインの検討,論文の文章,模型製作,発表前夜の夜中の発表練習,などなど
誠に多くのことに協力して頂きました.
ありがとうございました.

今回の卒業設計の経験は
今後の研究室活動,そしてその後の人生に,必ず活きると思います.

来年度は景観デザイン研究会でのパネル発表がありますが

ひとまずは,4回生のみなさん,お疲れ様でした.

(三輪 潤平)

9月24~26日 研究室旅行@鳥取島根

はじめまして。B4の川崎です。

先月の研究室旅行についてです。今年は学生だけで、台風の中、鳥取県と島根県に行ってきました。

 

☆1日目:大山→足立美術館

 
まずは中国最高峰、大山。日本で3番目に国立公園となり、現在は「大山隠岐国立公園」として、蒜山牧場や日本海に面した海岸など、広範囲かつ四季折々の景色が魅力となっています。

車内から見た大山

車内から見た大山

日本一長い自然石の道を登っていきます

日本一長い自然石の道を登っていきます

大山寺に到着

大山寺に到着

 

お次は足立美術館。横山大観の作品や日本庭園で知られる美術館です。創設以来「日本庭園と日本画の調和」の方針を掲げ、130点にも及ぶ横山大観の作品をはじめとする日本画や、5万坪にも及ぶ日本庭園などが展示されていました。

創設者・足立全康自身が集めた草木で造られた庭園

創設者・足立全康自身が集めた草木で造られた庭園

 
夕食は海鮮でした!カニの解体は十数年ぶり、まして一杯丸ごと食べるのは初めてで、美味しかったですが疲れました……。

 

 
☆2日目:島根県立美術館→出雲大社

 
2日目は島根県立美術館から。宍道湖に面したこの美術館そして屋外の岸公園は、夕日スポットとして知られています。実は私は1年前にもここを訪れていたのですが、その時は曇っていて夕日を見られませんでした。そのため今回こそは……と言いたいところでしたが、台風接近してるんでしたねはい。そもそも午前中に行っても夕日を見ることはできません。

島根県立美術館

島根県立美術館

美術館の展望台から眺めた宍道湖

美術館の展望台から眺めた宍道湖

 
 
お昼に出雲蕎麦を食べ、古代出雲歴史博物館へ。出雲大社にかつてあったとされる巨大神殿の模型や、金銀の大刀が展示されていました。

博物館へと向かう並木道

博物館へと向かう並木道

 
その後は出雲大社へ。おみくじを引いたり、ぜんざいを食べたりしました。

出雲大社

出雲大社

 
 
夜はバーベキューやレクレーションで盛り上がりました。

 

 
☆3日目:三徳山三佛寺→倉吉

 
お疲れモードの中三徳山三佛寺へ。ここのメインは、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた投入堂。しかしそこに辿り着くまでがしんどい。木の根っ子や岩や鎖をよじ登る、まさに「修行」でした。山道を登ること1時間、やっと投入堂に到着しました。

木の根っ子を掴んで登ります

木の根を掴んで登ります

鎖を頼りに登る修行

鎖を頼りに登る修行

 
 
 
最後に回ったのは、倉吉の白壁群。江戸時代や明治時代に建てられた白壁の土蔵が今でも多く残っています。

倉吉の白壁土蔵

倉吉の白壁土蔵

 
 

投入堂の前で集合写真!

投入堂の前で集合写真!

 

 
 
皆さんお疲れ様でした!後期も頑張りましょう!

 
 
(川崎誠登)