5/31 都市計画学会年間優秀論文賞(2018)受賞式
こんにちは。D1の谷川です。
修士過程在籍時に第一著者として執筆しました論文が『日本都市計画学会年間優秀論文賞(2018)』を受賞しました!
【論文題名】
「昭和初期の京都都市計画風致地区における眺望に基づく行為許可と行政指導 -現状変更許可申請書(昭和6-8年)にみる京都府の風致行政-」
谷川陸,山口敬太,川﨑雅史: 都市計画論文集, Vol.53, No.3. pp.289-296, 2018
【受賞理由】
本論文は、風致地区内の具体事例の分析をもとに、当時の京都府における風致行政の実態を明らか にした論文である。評価できる点は、第一に、750 件もの許可申請書を精査し、個々の事例を丁寧に分析している点があげられる。第二に、風致委員会答申による基準内容と基準設定前の指導内容とを比較し、どのように継承されたかまで検証している。戦前の京都府風致行政の全体像を射程においたうえで、眺望という観点からの分析が達成できている点があげられる。
(「日本都市計画学会 学会賞 特別功労表彰 功績賞・国際交流賞 2018 年 年間優秀論文賞 受賞一覧ならびに授賞理由書」より抜粋)
本論文は、修士論文の一部を査読論文としてまとめたものです。初の査読論文が、このような栄誉ある賞を受賞したことを嬉しく思う半面、驚きを隠せません。研究をはじめた時は、文献調査の中で、一つ一つの事例に行政担当者や施主、住民の思いがこもっていることに面白さを感じ、ある種盲目的に資料を収集・分析してきました。それをまとめていく中で、少しずつ全体像がみえてきて、はじめて査読論文というかたちで表現することができました。一つ一つの事例を見ていく中で、自分の中で、「京都の山へのまなざし」が変わった感覚がとても強く印象に残っています。
今後も、いい成果を出せるように日々精進して参ります。
5月31日に行われた、都市計画法50 年・100年記念シンポジウム@東大に参加してきました。
これまでの都市計画の領域を超えた新たな領域への展開を目指し、実務者や研究者から先導的な事例が紹介されました。地域の課題と景観特性を解読した、それぞれの課題解決のプロセスが、現行の都市計画制度に様々な示唆を与えていると感じました。社会学、生態学、交通とオープンデータ、リスクマネジメントなど様々な観点から都市計画の実践が行われ、それぞれの領域を超えた連繋システムが新たな循環を都市に生み出していく力強さを感じました。このような展開の中で、自分に何ができるかを考えていかねばと、つよく刺激されました。
シンポジウムの後に行われた第8回総会では、学会賞・特別功労賞・年間優秀論文賞の授賞式が行われました。受賞のスピーチを拝聴し、それぞれの思い、研究の過程を聞く中で、まだスタート地点に立ったばかりの自分を再認識しました。自分なりの研究者像とは何か。研究の先に何があるのか。それを楽しみに、今後もがんばります。
さいごに、
本論文を執筆する際に、ご指導を頂いた川﨑雅史教授、山口敬太准教授に心から感謝の意を表します。また、ゼミ等で刺激的な議論を頂いた景観設計学研究室の院生・学部生、文献調査に協力していただいた京都府立歴彩館の担当者の方々に感謝の意を表して、結びにいたします。