10月25日 恵那市三郷町椋実第2回WS(ワークショップ)
岐阜県恵那市三郷町椋実地区において10月25日(土)に恵那市景観まちづくりWS(ワークショップ)が行われ、学生3名(水牧、牧田、諏訪)と山口助教がファシリテーターとして参加しました。椋実地区は、庄内川の源流域に位置する中山間地で、里山や田畑、川といった美しい里風景が残されている場所です。
三郷町まちづくり委員会:http://misatohp.webnode.jp/
恵那市では、景観計画の検討にあたり、単に見た目の印象を整えるための計画だけでなく、山や農地、里といった自然と人のつながり、そこでの人々の暮らしが見える風景を重要視して、各地域ごとに具体的な内容を検討しています。
そのために、地域の景観を構成している生活・生業・信仰等を含めた要素を洗い出し、将来につなぐべきもの・創造していくべきものは何か、地域の将来像・実現の方策を、住民の方々といっしょに議論する場として、景観まちづくりWSを開催しました。WSは恵那市と3大学(早稲田大学、日本大学、京都大学)、プランニング・ネットワークが共同で開催しており、今年度は三郷町・武並町において行っています。
WSは全4回を予定しており、今回は地域の資源は何かを住民の方々と議論しました。
まず初めに山口助教から、WSの趣旨説明をしたのちに、バーチャルまち歩きと称して、学生たちが撮った写真をもとにスライド上で仮想的にまち歩きを行いました。住民の方々にとっては、普段見慣れている風景だったと思いますが、改めて見直してみると様々な意見が出て、自分たちのまちを見直すきっかけとなったと思います。
その後、2グループに分かれて、残したい資源の整理と利用の仕方、管理の方法、将来の展望など意見を出し合いました。
グループワークを終えてから、議論した内容を発表しあい、地区全体での資源を洗い出しました。椋実地区において、将来に残したいものはなにかを見いだせてきたような実感がありました。
最後に住民の方々に、椋実の将来像とWSの感想を語っていただきました。
アットホームな雰囲気の中、議論も白熱し、非常に有意義なWSとなりました。
今回、WSの会場となった「あんじゃないの家」は、地域の方々とボランティアの人たちが共同で古民家を改修した場所で、味わいがありながらすごくきれいに整備されています。学生3人は前日に泊めさせていただきました。
美しい里の風景は、それを維持する人がいてこそ生まれるのだということ、そして、少子高齢化によってその風景を維持していく人がいなくなってしまうという危機が近づいているのだということを、今回のWSを通じてひしひしと感じました。
椋実に限らずこうした厳しい現実は日本全国で起きていると思います。廃村になる地域も出ていると聞きます。
美しい里を後世につないでいく一助となるため、これから頑張っていきたいと思います。
今後のWSでは、椋実の資源を守っていくためのアクションプランを議論する予定です。
(水牧 達志)