11月26日, 神戸市橋梁模型コンテスト2011 「最優秀賞」受賞報告
11/26土曜日、神戸市橋梁模型コンテスト2011が神戸の明石海峡大橋のふもとにある「橋の科学館」で開催されました。うちの研究室からはM2平野、駒井、M1森田、B4村野の4人がチーム「構造デザイン班」として参加し、見事「最優秀賞」を受賞することが出来ました!
橋梁模型の規定についてざっくり説明すると、総重量1.5kg以下の支間1200mで20kgの移動荷重が渡ることが出来れば、材料や構造形式は自由というものでした。
今回僕たちが作った橋は、非対称アーチと非対称張弦梁を組み合わせた形式で、互いの捻じれを相殺させるという、構造的な合理性を担保しながらも、非常にダイナミックな空間・見えを創出するという形をデザインしました。
実際に模型を作ると、力と形の関係がダイレクトに体験できるので、手を動かすたびに知らなかったことが発見できます。また、思うようにいかないことがたくさんあって、言うとやるでは大違いとはよく言ったものですが、まさにそんな感じです。各部材の接続部や、端部のディテール部分における力の流れ方はなかなかイメージしづらいものもあって、そういった部分は作って初めて体験することで物凄く勉強になります。さらに材料の性質・特性に合ったディテールを設計するのも一苦労です。実際に手を動かして、試行錯誤を繰り返す中で橋の作り方を勉強するというのは非常に知的好奇心を刺激されるもので、いい経験になりました。
僕自身は初出場で、構想から製作完了までの約2ヵ月間は研究の合間を縫いながら非常にしんどい日が続きましたが、自分たちのやりたいことをしっかり反映させた実物を作ることが出来たこと、そしてそれを大会で評価してもらえたことが非常に嬉しかったです。
そして何より、土木構造物にもデザインを付加するとこれだけ素敵な物にもなり得るんだということ、さらにそのデザインは構造と切り離す事なく成立させることが出来るんだという「構造デザイン」という考え方をこの大会と、この大会に集まった人たちに一石投じることができたことが非常に収穫だったと思います。僕はM2なので今年が最初で最後の参加になってしまいましたが、後輩達には是非とも出場を続けてもらい、今回の反省点を踏まえて(そりゃ反省点もあります。)今後とも自分たちの構造デザインの勉強としてだけでなく、外部にどんどん新しい発想•可能性を示していって欲しいです。・・・というプレッシャーを与えて終わりたいと思います(^-^)/
チームのみんなお疲れさまでした!
(平野)