8月22日-24日, 2011年 研究室旅行@熊野古道
2011年夏の研究室旅行@熊野古道。
~
●1日目(8/22)
~
AM9:00。四条大橋から旅立ちます。
遅刻者ゼロ!!素晴らしいです。スタートから好調です。
最初の目的地は「伊勢河崎商人館」です。
江戸時代には、全国各地からの参宮客でにぎわう伊勢神宮周辺に、 勢田川の水運を利用して大量物資を供給して発展し、 明治時代まで伊勢の商業の中心だった問屋街です。おしゃれなお店があったり、昔ながらの八百屋さんがあったり・・・個人的には路地や家の裏がお気に入りです。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
その後・・・有名な「夫婦岩(めおといわ)」
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
93年に日本建築学会賞を受賞した内藤廣設計の「海の博物館」
標高203mで英虞湾が一望できる志摩地方の全方向展望台「横山展望台」
に向かいました。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
「海の博物館」では、海の廃材だけを使ったアート展示、収蔵庫、海に関する絵本の棟などあって、幅広い年齢層で楽しめるようで、家族連れが多かったです。夏休みであったからか、自由研究の題材にしてる子もいました。
白と黒の対比、舟を思い起こさせる天井のアーチ列は圧巻です。敷地が広かったうえに、棟の配置によるものかもしれませんが、開放的でゆったりとした時間が流れていました。
~
宿泊は廃校を利用した施設「海ぼうず」です。
部屋に黒板、校庭などなど懐かしく感じながら今日の疲れを・・・
と思いきや元気に卓球にいそしむ若者達が多くおりました。
若さってすごいです。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
●2日目(8/23)
本日最初の目的地は「熊野古道センター」です。
すごくいい匂いがすると思ったら、それは「尾鷲ヒノキ」の香りでした。
屋根の組梁は社寺建築を連想させるとのことです。
ちょこちょこと木の小物が置いてあったり、色々な木材の触感やにおいを感じられたり、熊野古道の写真や資料があったりと熊野古道を歩く前にちょうど下調べができたんではないでしょうか。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
それから、人口200人程の「波田須」の集落見学です。
鎌倉期の石畳を歩いたり、徐福伝説の話を伺ったりしながら歩きました。
久保田先生もここから合流です。
七里御浜沿いを通りながら「鬼ヶ城」「獅子岩」「花の窟神社」
日本棚田百選にも選ばれた「丸山千枚田」へ向かいます。
案内してくださる健脚な語り部さんと一緒にまわりました。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
丸山千枚田の道を、自転車やバイクに乗ってうねうね回りたい衝動に駆られた人も多かったようです。
水の張った時期にもぜひ行ってみたいですね。
心洗われる景色を見た後は、宿でBBQ&花火大会。
みなさん普段の研究室からは想像できないほどハイテンションです。
トークも盛り上がり、研究だけでなく、プライベートな話もワサワサと飛び交っていました。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
●3日目(8/24)
とうとう最終日です。
今日の目的地は・・・「熊野三山」
まずは、熊野速玉大社まで行き、熊野川下りです。
全員ライフジャケットと笠をかぶって舟に乗ります。(「速玉」「本宮」の2種類。)
途中パワースポットの島(岩?)に上陸してパワーをいただいたり、
案内人さんの笛の音を聞きながらゆらゆら舟に揺られながら川を下ります。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
次の目的地、「大門坂」を歩き「那智大社」へ。
落差133mもある那智の滝を目指して巨木の間を戸通って苔むした石畳の石段を登っていきます。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
「熊野」という地名は、
「隈の処」という語源から発していると言われています。
奥深い処、神秘の漂う処、また「クマ」は「カミ」と同じ語で、「神の野」に通じる地名ということにもなります。
実際に石畳を歩いてみると、古道の雰囲気を肌で感じることができたとおもいます。
最後に全国に3000社ほどある熊野神社の総本社「熊野本宮大社」を参りました。
~
移動距離も長く、歩くことも多かったと思います。本当に皆様お疲れ様でした。
久保田先生・木村さん・沢君、長時間の運転本当にありがとうございました。
今後も楽しい研究室であるように盛り上げていきたいと思います。
(辻本)