2016年12月

12月3日岐阜大京都大合同研究会

12月3日、岐阜大学と京都大学の合同研究会が開かれました。

中間発表ということで、岐阜大から5名(M2 2名、B4 3名)、京大から6名(M2 3名、M1 3名)計11名の学生が研究の進捗状況を発表しました。

合同研究会プログラムは以下のとおりです。

0001

M2の先輩方が発表している光景です。

DSCF2881

川崎誠登(M2)
近代における電気軌道敷設と市街地改造に着目した都市形成の特色―明治・大正期に電気軌道が敷設された都市を対象として―

DSCF2885

鈴木希(M2)
砂防を題材とした総合学習の実践

DSCF2886

水野剛志(M2)
京都府和束町(釜塚・原山)における茶生産景観の特質と変遷:茶農家の経営形態に着目して

DSCF2890

川口直秀(M2)
高山本線建設期の高山町の観光構想

DSCF2895

水野裕介(M2)
施工プロセスを反映した橋梁の構造形態の体系化に関する研究

 

岐阜大学の出村先生、富山大学の久保田先生を始め、先生方によるそれぞれの発表への的確な指摘は今後研究を深めていく上で大きな糧となっていきそうです。
今回の研究会において全体的に調査分析をより深く行うべきだというご指摘をいただき、来年修論を執筆する身としてとても刺激を受けました。

 

研究会後は三条河原町の「いろり庵」にて懇親会を行いました。

懇親会で研究の話からプライベートな話まで語り合うことが出来、互いの仲を深めました。

岐阜大の人たちとは公共政策コンペ以来に会ったということもあって、なかなか話が尽きませんでした。

楽しくて飲みすぎて懇親会の写真を撮るのを忘れてしまいました。笑

 

また、合同研究会での発表はなかったが、4回生たちも中間発表を後日の12月8日に控えています。

中間発表ということですが残りの二ヶ月ほど、修士論文と卒業論文(設計)が迫っている方々のご健闘をお祈りいたします。

 

<修士1年 木下、朱>