10/7~13 京大×京芸連携企画「デザインでひらく京都駅の未来」
修士1年の山本裕です。令和7年10月7日~13日に開催した「京大×京芸連携企画『デザインでひらく京都駅の未来』」について報告します。
本企画は、京都駅東広場(京都駅ビル7F)の活用を提案する「京都えきまち共創倶楽部」の活動の一つとして、当研究室と、京都市立芸術大学総合デザイン専攻の先生・学生たちが連携して行います。今回は、2025年5月から開始された「京都えきまち実践ワークショップ2025」の成果を、集中的に実践する機会でした。




「京都えきまち実践ワークショップ」は、京都市内に位置する大学の研究室から参加者を募り、参加者は現地観察・グループワーク・講評などを通じて、
・東広場を対象とした短期提案(1年後の姿)
・駅ビル全体を視野に入れた中長期提案(5~10年後の姿)
を作成し、アイデアを実際に東広場で実現していくプロジェクトです。


京都駅・京都市立芸術大学で開催された学生ワークショップ
学生たちは3つのグループに分かれ、10月までに計4回のワークショップを重ねて、案を練り上げていきました。
5月:現地見学・課題説明会
6月:レクチャー+個人提案・グループワーク
7月:ゲストレクチャー+中間発表・講評
9月:ファニチャー製作・ポスター製作
10月:京都駅東広場で実践
そして今回いよいよ、ファニチャーや植栽、装飾を製作・設置し、居心地のよい空間づくりに挑戦しました。また、中長期の提案をボードとして展示しました!
学生のグループ提案の報告はこちらをご覧ください。






学生によるプレイスメイキング実践
ファニチャーや展示を設置したことで、各展示を眺め歩いたり、植栽と触れ合ったり、ファニチャーで休憩したり、東広場の利用方法の今までにないカタチをみることができました。自分たちの実践から、人々の場への接し方に変化が生まれたことを実感し、やりがいを感じました。
初日となった10/7には、「京都駅オープンゼミ」として、学生たちが取り組む「未来の京都駅プラン」の発表と、当研究室の川﨑先生、市立芸大の楠田先生をはじめ、学識関係者・企業関係者の方々による講演が行われました。学生たちの発表では、「未来の京都駅プラン」として、京都駅東広場を中心とした京都駅の今後のカタチの提案、更には京都というまちに広がるようなアイデアの発表がありました。



今回設置した植栽に囲まれながらの講演・発表
また、10/12には、学生有志やJR職員、参加申し込みのあった有志の方により、ピアノ・バンド演奏が行われました。川﨑先生やM1の指宿君にも発表して頂きました!見事な演奏でした。


今回の1週間では、これまでの人の入りとは全く違う、多くの来訪者の方々が来られました。そして、イスに座るだけでなく、寝転がったり、窓の外を眺めたり、植栽に囲まれながらゆっくり過ごしたり、様々な姿を見ることができました。これは、「京都えきまち共創倶楽部」の一つの成果ではないかと感じました。
今後も、東広場の活用案を広く募集し、参画する学生や団体を拡大したイベントやシンポジウムを積極的に開催していきます。
今回ご参加頂いた皆様に感謝申し上げます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。