Thesis 卒業論文

2012年度

【博論】
片岡由香「景観整備を契機とする市民組織の形成と役割に関する研究」
木村優介「ハイラインにおける鉄道跡地の機能転換による都市再生手法に関する研究」
【修論】
沢一馬「琵琶湖沿岸水郷の文化的景観に関する研究」
中内和「下北沢の商業系街路空間と地域社会の動態的持続性に関する研究」
森田遼「ねじりに着目した曲線橋の構造形態の体系化」
【卒論】
田中ひかる「京町家における空間認識とその獲得過程に関する基礎的研究」
畠中達亮「パターン分類に基づく立体横断歩道橋の昇降システムのデザイン」
八尾修司「戦前期大阪における公園道路の形成とその計画思想」
湯川竜馬「市民団体による里山保全活動の展開に関する考察 −生駒山東麓を対象として−」
~

2011年度

【博論】
岸本貴博「トラス橋における構造形態の相互連関性と操作論に関わる研究」
【修論】
駒井正樹「橋梁構造のカウンターバランスと可動橋形式の体系化」
高山恵梨子「ため池の空間管理を巡る地域社会システムとその変遷」
竹内隼矢「戦前の清水における港湾都市の形成」
西野康弘「神戸における水害と戦災の復興を通じた河川沿緑地の形成」
平野貴之「水平力に対する橋梁構造システムの体系化とデザインへの展開」
村尾有紀「山の眺めの印象に関わる景観評価指標の推定と視点場の抽出」
村上理昭「近代堺海濱地における公園地経営と住宅地開発」
【卒論】
板山雄太「土木遺産を活用した観光回遊空間の形成における官民の連携-宇津ノ谷峠を対象として-」
玉井瑛子「オープンスペースの景観設計に関する考察-京都府・北山文化環境ゾーンを対象として-」
松本純也「近赤外線分光法による脳血流データを用いた景観の感性評価に関する基礎的研究」
村野文哉「アーチ橋及び吊り橋の構造形態原理に関する基礎的研究」
山本浩大「長期居住者の場所の価値認識に関する研究-山の辺の道・奈良道沿道地域を対象として-」
~

2010年度

【修論】
安藤圭「アーチ橋の腹材配置の構成とその機能に関する基礎的研究」
田中倫希「近代の大津市における都市計画と観光事業に関する研究」
Faezah binti Ayub「Development of Urban Renewal Plan in the Singapore River Area」
【卒論】
大川雄三「曲線吊橋の構造形態に関する基礎的研究」
沢一馬「東近江市伊庭における水路網と水利用の変遷に関する研究」
坪内寛斗「京都駅南口駅前広場の景観シミュレーション」
中内和「下北沢の商業店舗による仮設的要素を用いた街路空間のしつらえ方に関する研究」
松館圭太「桁橋とフィーレンディール橋の構造形態の連続性」
~

2009年度

【博論】
林倫子「京都鴨川水系を基軸とした水辺景域の形成と変容に関する研究」
【修論】
大田将大「段蔵の景観と防災意識に関する研究-淀川右岸中流域を対象として-」
岩瀬諒子「素材テクスチャの知覚とコーディネーションに関する研究」
木村優介「歴史的高架橋を活用した都市再生に関する研究-ニューヨーク・ハイラインを対象として-」
繁田いづみ「奈良・山の辺の道における風景イメージの形成に関する研究」
土屋峻「京都の山辺における名勝地の立地と風景の見せ方に関する研究」
長縄雄一郎「官民連携の街路景観整備における行政の役割に関する研究-長浜市を対象として-」
八木弘毅「大徳寺塔頭庭園における植栽の空間デザインに関する研究」
【卒論】
駒井正樹「連続橋の構造形態におけるカウンターバランスの影響に関する研究」
村尾有紀「近代・伏見における舟運施設の構成に関する研究」
渡邉晋也「アーチ橋の構造形態とその腹材配置に関する研究」
~

2008年度

【博論】
久保田善明「橋梁構造形態の体系化に関する研究」
山口敬太 「京都の野における風景の発達と持続に関する研究」
【修論】
小川雄司「祭事における公共空間の活用とそのプロセスに関する研究:石清水祭,弁天祭,嵐山新設祭事を対象として」
大島充功「京都東山の見かけ高さに基づく視点場領域の特定と評価に関する研究」
神邊和貴子「近代における鴨川河川空間の私的利用に関する研究」
北野琢人「西陣地区における細街路の形成と変容に関する研究」
西本慎太郎「地方都市における市街地の再生と持続に関する調査研究:近江八幡・高松を対象として」
【卒論】
上田純也「日本におけるユートピア思想に基づく村づくりの実践に関する研究」
中村千英里「近代の鹿ケ谷地域における土地経営に関する研究」
田中倫希「都市のコミュニティ形成と維持に関する研究-高島市旧大溝地区を対象として-」
~

2007年度

【修論】
中島功「山裾地形上の庭園における風景の見せ方に関する研究」
林孝弥「水みちの景観に関する研究 -上賀茂社家町を対象として-」
水野萌「水辺に展開した遊興空間の構造に関する研究」
【卒論】
土屋峻「山裾地形上の庭園における眺望に関する基礎的考察」
長縄雄一郎「河川と街路の連続性に着目した景観設計―堀川を対象として―」
村上理昭「駅の景観設計に関する考察―京阪中書島駅を対象として―」
~

2006年度

【博論】
神山藍 「景観資産としての山容景観評価方法に関する基礎的研究」
Carlos Zeballos「EVALUATION OF THE CHARACTERISTICS OF URBAN LANDSCAPE DEVELOPMENT IN AREQUIPA FROM 1868 TO 1940」
【修論】
大住由布子「遊興空間から捉える近世後期の八坂~清水景域の構造-『花洛名勝図会』の読みとりを中心として-」
藤原剛「京都における水みちの共用と文化的景観の形成に関する研究-堀川・今出川流域を対象として-」
松下倫子「水系を踏まえた上賀茂の水辺景観に関する研究」
水谷壮志「透視形態からみた京都・東山三十六峰の景観特性に関する研究」
水谷肇「紅葉の名所の景観特性に関する研究-三尾(高雄・栂ノ尾・槙ノ尾)を対象として-」
【卒論】
大島充功 「天龍寺周辺における山容景観の特性に関する研究」
神邊和貴子 「鴨川・高瀬川河畔における料亭・旅館の空間構成に関する研究」
北野琢人「修学院離宮上御茶屋の敷地選定についての景観的考察」
西本慎太郎「詩仙堂の景観特性についての研究」
~

2005年度

【修論】
荒川愛「京都禅宗寺院における十境と景域に関する研究」
飯田哲徳 「近江八幡の水郷風景の特性に関する研究」
馬田宣雄「清水・八坂・下河原・円山に於ける眺望と休息空間に関する研究」
玄田悠大「京都における店構えの変遷に関する研究」
山口敬太「近世以降の嵯峨野における名所の景色の持続性に関する研究 」
【卒論】
増田剛「近江八幡水郷地域の景観分析」
水野萌 「近代における木屋町通の景域形成とその発展」
八木弘毅 「東福寺境内における景観体験に関する研究―来訪者の視点から― 」
~

2004年度

【修論】
松本信哉 「近代下河原・八坂・清水における門前町の展開プロセスに関する研究」
【卒論】
大住由布子「遊興空間としての参詣道に関する研究:江戸後期の円山,祇園,下河原,八坂,清水地域を対象として」
松下倫子「京都の市街地における水に関わる産業及び名水の変遷に関する研究」
平田佳彦「駅の分かりやすさに関する研究」
水谷壮志「京都の庭園における山の眺望に関する研究」
水谷肇「近代の嵐山・嵯峨野における観光経路の変遷に関する研究」
~

2003年度

【博論】
出村嘉史「京都東山山辺における近代以降の景観変容に関する研究」
【修論】
嶋田裕士 「南禅寺及びその周辺における景域の変容に関する研究」
前田淳仁「京都における室内からの風景の見せ方に関する研究」
【卒論】
玄田悠大 「御池通沿道の利用形態にみる景観の変遷に関する研究」
藤原剛「京都の庭園・園池の水源と水みちに関する研究」
真嶋一博「京都の山辺における近代の景域形成に関する研究 -禅林寺・若王子神社を対象として-」
~

2002年度

【博論】
田中尚人「水系基盤による近代京都の都市形成に関する研究」
山田圭二郎「地形文脈における敷地マネジメントに関する景観論的研究」
【修論】
亀山泰典「近代京都における鉄道を基軸とした都市形成に関する史的研究」
【卒論】
相川裕一「丘陵地形における道の景観に関する研究 -京都黒谷界隈を対象として-」
首藤恵子「吉田山丘陵地の景観構成に関する研究」
坪田樹「近代宇治における都市イメージの形成に関する研究 -鉄道・電気事業を基軸として-」
松本信哉「鉄道高架橋のデザインに関する研究」
~

2001年度

【修論】
出村嘉史「吉田山丘陵地における景観デザインに関する研究」
守津真麻「鉄道を基軸とした近代京都の郊外形成に関する研究-観光地嵐山を対象として-」
【卒論】
後藤健「インフラストラクチャーと基軸とした近代伏見の都市形成に関する研究」
谷中友美 「哲学の道界隈における名所の変遷に関する研究
~

2000年度

【修論】
小林昌季「伝統的社寺空間の道と庭園の奥性に関する研究 ─ 京都花園妙心寺を対象として」
鶴川登紀久「伏見における運河空間を中心とした都市形成に関する史的研究」
【卒論】
亀山泰典「近代京都における電気事業と都市形成に関する研究」
~

1999年度

【卒論】
出村嘉史「京都円山における景観デザインの変遷に関する研究」
守津真麻「近代都市形成における白川・琵琶湖疏水の役割に関する研究」
松山仁美「換気所のデザインに関する研究」
~

1998年度

【修論】
森啓年 「敷地形成における道と結界について ─ 知恩院・妙心寺を対象として ─ 」
【卒論】
小林昌季「妙心寺の参道空間に関する研究」
鶴川登紀久「舟運を基軸とした京都高瀬川の都市景観形成に関する研究」
~