学生生活

5月26日、桂離宮見学会

桂離宮を研究室のメンバー4名で見学してきました。

M1の沢くん、M2の西野くんと僕、とD3の片岡さんとで。

本研究室が京大本部キャンパス吉田から桂に移って5年。僕が京都に住むようになって8年。桂離宮を見学するのは、恥ずかしながら個人的に今回が初めてでした。

景観を学ぶ学生にとっては、池泉回遊式庭園内のその視点場や、園路、植栽のこれでもかというぐらい意匠を凝らしたデザインによる多様な風景展開が、シークエンス景観というものを理解するために多くを語ってくれる名庭として知らない人はいないはず。建築やデザインの分野においても、日本らしい簡素美の代表格として世界のその名(”Katsura”)を馳せています。

武家社会における当時の公家の立場などを予備知識として持っておくと、庭設計における社会的アイロニーの表現など、飽きることなくおもしろさがいくらでも湧き出てくるように思いました。何度か行かねば。

(村上)

5月25日,2011 近代建築見学会

M2の村上さんを筆頭にM1の大川さん、B4の中条・松本・玉井という5人の研究室メンバーで、フランク・ロイド・ライトに関係する建築を2つ見てきました。

 

まずは芦屋市にあるヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)。

石のブロックを積み上げてできたような外装が特徴的です。内部はこだわりの感じられる装飾であふれていました。

~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
そしてもうひとつは、西宮市にある甲子園会館。ライトの弟子遠藤新による設計です。
~

 

建築家について無知だった私ですが、今回の見学を機に20世紀の三大巨匠について興味を持つことができました。

建築家それぞれの特徴を知ったことで、比較の面白みを改めて感じています。今後もいろいろな建築物を見て、ものを見る目を養っていきたいと思いました。

(玉井)

4月15日,2011 奈良「山の辺の道」現地見学会

4月15日。

山口先生をはじめ、ドクター、修士、そして新しいメンバー(新M1、B4)を含めた大所帯で奈良を歩きました。

昨年度から「山の辺の道・奈良道」の地域づくりに、地元の方々のアドバイザーとして関わってらっしゃる山口先生に案内していただきながら、新メンバーとの交流のひとときを楽しみました。多くの学生がぞろぞろと山道や狭い路地などを歩く光景は、自分も久々に見た気がします。新年度らしい新鮮な空気が良いです。

奈良「山の辺の道」は、史実に現れる我が国最古の道と言われている歴史ある道であり、単なる山道だけではなく現在は古くからの集落を縫う道であったり、田んぼの中を分け入っ市街を見渡すことのできる高台を通ったりと、その多様な広がりを見せる風景体験を求めて県外遠くからも散策客が訪れる道となっています。

ですが、石上より北にある奈良道は今まで一部の愛好家を除いてそれほど脚光を浴びてはおらず、地元の熱心な方々を中心に,数年前からなんとかこの道を地域固有の財産として活性化に役立てたいという思いから、現在様々な活動を行っていこうとしている渦中にあります。

その第一手としての、山の辺の道・奈良道の魅力を周知するための地図、道標、案内板のデザインを、山口先生、私村上、高山が手伝うことになりました。先日、地元の方から設置の連絡を受けて、初めての現物確認。。。

コールテン鋼の道標(10kmほどの「山の辺の道」の中に計11基)

案内板(10kmほどの「山の辺の道」の中に計5枚)

地図、道標、案内板それぞれ地元の方々の評判も上々で、これをきっかけに地域の人々がさらなる盛り上がりを見せてくれることを祈るばかりです。

(村上)