11月27日 安土城下町再生『水と文化 葦舟で結ぶ風景の一考察』

M1の川崎です。

近江八幡プロジェクトメンバーで、11月27日に滋賀県近江八幡市安土町西の湖ステーションにて研究発表を行いました。
この発表会は、私達が住民の方へ研究発表する場として「安土城下町再生『水と文化 葦舟で結ぶ風景の一考察』」と銘打って近江八幡市主催で機会をいただいたものです。
参加者:牧田、川崎(誠)、水野(剛)、三輪、岩本

 

まず山口先生から「地域固有の歴史的・文化的特質を生かした総合的な地域づくり」と題して
安土の景観保全活用上の課題や、研究室で取り組んでいた伊庭の水郷のお話されました。

学生チームの発表では「地域資源の活用による安土・近江八幡の活性化戦略 まちカレッジとヨシ舟で繋ぐ安土の文化」というタイトルで、5人で考えた提案について、私と三輪が発表しました。

発表内容は公共政策デザインコンペとミズベリングで出した案をブラッシュアップし、
近江八幡市全体の政策としてまちカレッジの提案と、まちカレッジの安土での第一歩として
すぐにでも実現可能なヨシ舟作り活動の提案を行いました。

 

当初の定員の倍近くの方に集まって頂きました

学生発表の様子

質疑応答の様子

質疑応答の様子

 

このプロジェクトは3月に始まったもので、この8ヶ月間私達は現地を歩いたり、住民の方にお話を聞いたり、資料を調べたりしながら、近江八幡の魅力は何なのか、これからもっと住みやすい街にするにはどうすればいいのか、ということを考えてきました。
そして今回は、これまでの集大成として私達の考えを住民の方の前で初めて発表する機会でした。

その初めての機会で、有料にも関わらず私達学生の発表を定員の倍近くの方が聞きに来てくださいました。
住民の方との質疑応答でも安土全体の課題を挙げる方が多く、安土の将来について住民の方が使命感・期待感を持っておられるということが強く伝わりました。

発表を終えて、住民の方や行政の方から「とてもおもしろい発表だった」というお褒めの言葉と「第一歩としてお祭りに合わせてイベントをやろう」という今後に向けての言葉を頂けたのがとても嬉しかったです。

どのような形で私達の提案が近江八幡の街に活かされていくのか、とても楽しみです。

 

船上から見た西の湖

発表の前に地元の方の案内で西の湖遊覧船に乗せていただきました

 

かつて竿飛びが行われた福島弁財天

街歩きで立ち寄った福島弁財天では、かつて竿飛びが行われました

 

 

じゅんじゅん

安土の郷土料理「じゅんじゅん」をごちそうになりました。美味しかったです

 

では季節の変わり目ですので、お体にお気をつけください。

<川崎誠登>