9月5日 嵐山勉強会

長かった酷暑もようやく一段落しましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
B4ミズノです。

9月5日、嵐山の天龍寺において嵐山についての勉強会が開かれました。当日の午前中、激しい雨が降っており、現地見学会を心配していましたが、見事にハレ。むしろ蒸しました。日がサンサンと降り注ぎ、大堰川の上流には嵐山が青々と茂っておりました。

現地見学会では、地元の方々に大堰川周辺の現状について説明を頂きました。昨年の洪水では、全身が浸かるほど溢れ返ったとのお話を伺い、大変な災害であったように感じました。しかし、現状の被害は許容できる範囲であり、これ以上の防災対策(河岸の防壁)は景観を損ねるので必要ない、といった意見もあり、防災と景観の両立について考えさせられました。

現場見学会が終わると、予定通り講演会が進められました。
まずは、天龍寺の宗務総長 栂承昭さんから挨拶を頂きました。
話題提供者は発表順で、深町加津枝先生(京都大学環境デザイン学)、那須将さん、後藤田さん、山口敬太先生、窪田亜矢先生(東京大学地域デザイン)でありました。
プログラムは以下の通りでした。

深町加津枝先生 「嵐山の景観に見る地域らしさ」
那須将さん 「歴史資料から見た嵐山の景観」
後藤田さん他 「嵐山における筏プロジェクト」
山口敬太先生 「歴史と事例から見る河川景観整備のあり方」
窪田亜矢先生 「大槌町(岩手県三陸)における防災と景観の取り組み実態」

最後は柴田昌三先生(京都大学環境デザイン学)が講評をされました。

 
 
深町加津枝先生
IMG_9525

山口敬太先生
IMG_9521

窪田亜矢先生
IMG_9522

全て興味深いお話でとても勉強になったのですが、恐縮ながら一部だけ掘り下げて紹介させて頂きたいと思います。

 
 
那須将さんの「歴史資料から見た嵐山の景観」に関して。

『今の時代、情報は簡単に手に入り、観光客はあらかじめ観光地のイメージを持っている場合がほとんどである。つまり、多くの人々はあらかじめメディアによって形作られた「見かた」を通して景色を見ている。人々が満足する為には、この「見かた」に応えられるようなまちと、それをつくるまちづくり活動が必要になる。この「見かた」を追体験が出来ない場合、観光客はイメージとの乖離に落胆してしまう。(一部要約)』

時代を経て形成される眺望の「かた」について、とても興味深く話を聞かせて頂いた。確かに嵐山の歴史の中で作り上げられてきた「見かた」は強力なポテンシャルを持っている。しかし、同時に価値評価の方法を限定する可能性も孕んでいると感じた。嵐山が観光地としてさらに発展するために、まだ知られていないポテンシャルを発掘することが出来て、そのためには、新しい「見かた」を提供し、それを共有、また定着する方法を考えることも必要かと思われた。

 
 
講演会が終わると、懇親会が開かれました。 
ザンネンながら私は参加できなかったのですが、とても盛り上がっていたそうでした。今後も研究会が開かれると聞いたので、また、素晴らしい先輩、先生がたのお話を聴けるのを楽しみにしております。清涼の季節ですが、ますますのご活躍のほどをお祈り申しあげます。では。

水野裕介